エンタメ

【スピリチュアル・ビートルズ】実り多かったポールとエルビス・コステロのコラボ ジョンをほうふつとさせた瞬間

 

ポールとコステロがコラボした主な作品。上段3枚がコステロ名義のアルバムで、下段2枚がポールのアルバム。
ポールとコステロがコラボした主な作品。上段3枚がコステロ名義のアルバムで、下段2枚がポールのアルバム。

 「ジョン・レノンの再来」と思った人も少なからずいたようだ。1980年代後半からポール・マッカートニーとコラボレーションしたエルビス・コステロのことである。はすに構え、歯に衣着せず、近眼で眼鏡をかけ、おまけにリバプール出身ときている。

 ’80年のジョンの死後、スティービー・ワンダー、マイケル・ジャクソンといった大物と仕事をしてきたポールだが、コステロとのコラボのアイデアはマネジメント側から出てきたのだという。それはコステロにしてみれば相当な覚悟がいる事だった。

 「僕は当然ビートルズ・ファンだったし、ファン・クラブの会員でもあったけど、僕はポール・マッカートニーとの仕事を頼まれるようなやつじゃないし、’ 87年の話だから、僕は33歳か34歳かな、それまで学んできたことを全部使って臨まないといけなかった。憧れのスターに会えて感激しているガキとしてではなくてね」。

 コステロはポールが気に入りそうな作りかけの曲――「ベロニカ」を持っていった。二人がまず取り掛かった最初の曲となった(この曲は同じく共作の「パッズ・ポウズ・アンド・クロウズ」とともにコステロの ’89年の『スパイク』に収録された)。次に手掛けたのは、ポールがすでに形にしていた「バック・オン・マイ・フィート」だった(ポールの ’87年のシングル「ワンス・アポン・ア・ロング・アゴー」のB面に収録された)。

 それは「聖なる愚か者、あるいは不幸な放浪者」についての歌だとコステロは言う。共作のなかで初めてレコードに収録された曲となったが「レコードが郵便で送られて来た時のことはよく覚えている。作曲者としてポールと僕の名前が並んでいるレーベルを信じられない思いで見つめていた」(「エルビス・コステロ自伝」亜紀書房)。

 ポールは、ジョンと一緒に仕事をしていた時と同じプロセスを採用したという。「二人ともアコースティック・ギターを抱えて座り、彼は右利きで僕が左利きだったから、鏡を見るような感じだった。ジョンとの仕事を思い出させるようなことがたくさんあったよ」。彼らは向き合って座り、毎日曲を書いていったという。

 「ボーカルのレコーディングの際は、必然的にポールがハーモニーの上のパート、僕が下のパートを担当することになった。そのせいで、何曲かは、いかにも「レノン・マッカートニーの曲」っぽくしようとしている感じになった」とコステロは言う。

 「ポール・マッカートニー告白」(DU BOOKS)によると、「ぼくらが二人で書いた曲は、僕のいつもの曲とはちょっと違っていて、言葉数がいくぶん多めだった。(コステロ)はすごく言葉に入れ込んでいる。彼はぼくのいい引き立て役だし、ぼくもかなりいい引き立て役だと思う」。ただ、「時には彼(コステロ)がコードを使いすぎることもあった」。

 コステロによれば、ポールは「ビートルズのときに使っていた音楽的言語」を使うことを絶対に避けようとしていたのだという。だが、コステロは、ポールがビートルズ時代の初期に使っていたヘフナーのバイオリン・ベースを引っ張り出してくるように説得したのだ。当時ポールが使っていた最新のベースのサウンドが好きでないと、当時共同プロデューサーとしての責任を与えられていたコステロは率直にポールに告げた。

 ヘフナーのベースはその時にはいいコンディションではなかったが、修繕し、「エレキ・ベースとアコースティック・ベースの中間のような、非常に変わったベース」で「素晴らしいサウンドを持つ楽器」(コステロ)として再び蘇ったのだ。

 このヘフナーのサウンドがなければ「マイ・ブレイブ・フェイス」のいかにもビートリーな感じは出なかっただろう。(同曲のプロモーション・ビデオにはヘフナー・ベースを盗みたがっている日本人コレクターが登場する)。

 結局、アルバム一枚分の楽曲をポールとコステロは共作し、彼を共同プロデューサーに任命した。だが、ポールはその楽曲をリリースしないことにして、代わりに『フラワーズ・イン・ザ・ダート』( ’89)というアルバムを自分だけの名義で出すことになる。

 同アルバムには、「マイ・ブレイブ・フェイス」のほかに「ユー・ウォント・ハー・トゥー」、「ケアレス・ラブに気をつけて」(Don’t be careless love)、「ふりむかないで」(That day is done)の計4曲の共作曲が収録された。’90年3月には、同アルバムをひっさげて、ビートルズ時代の ’66年以来、ソロとしては初の日本公演を敢行した。

 共作曲のうち「ミストレス・アンド・メイド」と「ザ・ラバーズ・ザット・ネバー・ワー」の2曲は ’93年のポールのアルバム『オフ・ザ・グラウンド』に収録された。

 「ソー・ライク・キャンディ」と「プレイボーイ・トゥ・ア・マン」はコステロの ’91年の『マイティ・ライク・ア・ローズ』に、「シャロウ・グレイブ」、フェアフィールド・フォーと録音した「ふりむかないで」の別バージョン、「ミストレス・アンド・メイド」のデモはコステロの ’96年の『オール・ディス・ユースレス・ビューティ』に収められた。

ポールとコステロのデモは、2枚組の『フラワーズ・イン・ザ・ダート[スペシャル・エディション]/ポール・マッカートニー』(ユニバーサルミュージック)にも収録されている。
ポールとコステロのデモは、2枚組の『フラワーズ・イン・ザ・ダート[スペシャル・エディション]/ポール・マッカートニー』(ユニバーサルミュージック)にも収録されている。

 ポールのアーカイブ・コレクションの『フラワーズ・イン・ザ・ダート』デラックス・エディションには、共作のオリジナルおよび ’88年デモが収録され、「トミーズ・カミング・ホーム」と「トゥエンティ―・ファイン・フィンガーズ」が日の目を見た。

 コステロはポールとの共作の中で特に良くできたのは、ピアノで作った「ザ・ラバーズ・ザット・ネバー・ワー」だという。そして二人のラフ・レコーディング版は、ポールのソロ・キャリアの中でも「最高の未発表音源」ではないかと思っているという(その音源が前述のようにアーカイブ・コレクションの一端としてリリースされたのだ)
 コステロは振り返って言う。

 「ポールと仕事をして一つ分かったのは、彼はいったんメロディーが決まったら絶対に変えようとはしないということだ。歌詞の韻をそろえるために、メロディーのリズムを変えたいのだといくら言っても聞いてはくれない。そのメロディー優先の感覚は、すぐ後に仕事をしたバート・バカラックに近いものがあると思う」

文・桑原亘之介