観光庁が取り組む「あたらしいツーリズム」の採択事業者となったクロスボーダーは11月26日、都内で記者発表会を開催し、IoT(モノのインターネット)技術を使った「非接触自動スタンプラリー」など観光コンテンツの概要を説明した。
同社と福知山市(京都府)は実証事業として「非接触自動スタンプラリー in 福知山」とスマホの LINE アプリを使った「LINE でなぞとき×福知山まちあるき」を12月1日から来年1月31日まで2カ月間実施する。
Social Area Networks(ソーシャル エリア ネットワークス)が開発した位置測位技術を使う「非接触自動スタンプラリー」は、カードをもって観光スポットを訪れるだけで、非接触のまま自動的に記録されるため、子どもから高齢者まで誰でも楽しめる。
「LINE でなぞとき」は甘味処や明智光秀ゆかりのスポットを周遊しながら、福知山の魅力を体感できるという。
またSNSを使うコンテンツ発信やStayway(ステイウェイ)が手掛けるジビエのネット通販なども用意されている。
カルチャー
レコメンド

コンセントにつないですぐにWi-Fi環境構築 ピクセラがSIMフリーホームルーター発売

多賀少年野球クラブ(滋賀)が勝利 全日本学童野球の1回戦

節電に関する意識調査 みんなが家庭で具体的に行っている方法は?

洋菓子に比べてヘルシー!? 和スイーツに関するアンケート調査

台風が醸す酒に酔ってみたい 石垣島で熟成された泡盛の古酒

ファーウェイがスピーカー/マイク内蔵のメガネ型ウェアラブルデバイス発売

【コラム】子どもの心に闇や空洞を生み出さないために有効な方法とは

設定不要ですぐに使える エレコムからUSBアダプター接続のワイヤレスステレオヘッドセット登場

群馬県産ブルーベリーを使ったシュークリーム 関東甲信越のローソンで8月16 日発売

音のユニバーサルデザインで目指す世界初の「音のプラットフォーマー」 『SoundUD 展示会 in 京都』で示されたヤマハのソリューションとは?

島の香りを南風に乗せて 国内外に発信 喜界島の農産物加工品
