
情報通信研究機構(NICT、東京都小金井市)は、小型無人機ドローンを含む複数の飛翔(ひしょう)体が飛行する環境で安全運行を実現するため、ドローン間の直接通信によって位置情報を共有するシステム「ドローンマッパー」を用いた飛行制御を行い、合計3機までのドローンが接近してくる他のドローンとのニアミスを自律的に回避する実験に成功した、と発表した。
これまでドローンを目視以外で飛行させる場合、ドローンと操縦者との間で通信を行いながら、あらかじめプログラムされた飛行経路や飛行方法に従って、自動で飛行させる制御が用いられてきた。しかし、この制御方法では、他のドローンや有人航空機などが接近したときの対応が難しかった。
今回開発した技術で、ドローンマッパーとドローンのフライトコンピューターを連携させることで、操縦者を介さずにドローン同士が互いに直接共有される位置情報から周辺のドローンの位置を把握し、ドローン自体が自動で飛行制御できるようになった。
今回の実験は安全確認のため、毎秒1メートルというゆっくりした飛行速度で実施したが、次のステップとして、飛行速度をさらに増した状況で性能検証を行ったり、ドローンと有人ヘリコプターなどとの接近検知や飛行制御を行ったりすることで、性能を明らかにする、としている。