カルチャー

縄文時代の「赤」を探る 美容考古学研究所の無料サロン

岡山県高梁市成羽町吹屋の赤い町並み
岡山県高梁市成羽町吹屋の赤い町並み

 メークやヘアなど、美容で「色」はとても重要な要素。古代の美容を研究テーマにし、サロンを開催している国際文化学園美容考古学研究所は、縄文時代のさまざまな「赤」に焦点を当てたサロン「赤の疑問」を5月25日、同学園において無料で開催する。

現代のベンガラ(麻田百貨店)
現代のベンガラ(麻田百貨店)

 サロンではこれまで、白と黒を取り上げてきた。だが、縄文時代の土偶や土器に白や黒の痕跡を探すのはとても難しく、逆に赤が施された遺物は多数発掘されているという。例えば、6000年前の貝塚から出土した精巧な「くし」には赤漆が塗られ、有名な遮光器土偶など、一見真っ黒に見えるものも、実はその上が真っ赤に塗られていたりするのだそうだ。

青森県八戸市 是川中居遺跡
青森県八戸市 是川中居遺跡

 縄文時代の赤色の原料は「ベンガラ」、土の中の鉄が酸化した「酸化鉄」がたくさん含まれている顔料だったといわれている。インドのベンガル地方から伝来したことに由来する名前。縄文人はそのベンガラを漆に混ぜ、装飾や呪術などに用いていたという。

鳥浜貝塚(左) カリンバ遺跡(右)
鳥浜貝塚(左) カリンバ遺跡(右)

 今回のサロンでは、「赤色メーク」の実演を通して、当時の赤のさまざまな疑問について考える。参加希望者は下記まで。

国際文化学園 美容考古学研究所

主任研究員 篠原 博昭
Tel 03-6416-5348
Mail shinohara@kokusaibunka.ac.jp
Facebook: https://www.facebook.com/kokusaidogu