東日本大震災から間もなく6年が経過しようとしている。当時中学2年生だった子どもたちが今年20歳を迎え、成人の仲間入りを果たした。
福島県は、福島の今を知る動画スペシャルサイト”FUKUSHIMA NOW“で、津波被災地の再建を支える工事現場で活躍する2人の若手県職員のインタビューを掲載した。
一人は福島県土木部技師の鈴木智子さん。入庁4年め、いわき市出身の鈴木さんは、故郷の復興に携わりたいと県職員に。被災した土木施設の復旧・復興工事の現場監督を務める。
もう一人は、「福耕支援隊」の彌田雄太さん。「福耕支援隊」とは、福島県の農業土木の復興を支援するため全国から派遣された技術職員で、彌田さんは平成28年、大分県から派遣された。
映像には、復興に向けて歩み続ける福島県浜通り地方沿岸部の現在の姿と共に、若い2人の県職員の思いが収められている。「復旧」を超え、さらなる未来を見据えた彼らの未来への願いが感じられる動画となっている。
レコメンド

爽やかな風が吹く「小金井公園」で思いっきり遊ぼう 5月24日に「はらっぱワンデイトリップ」を開催

第60回を迎える「十和田湖湖水まつり」 十和田湖の魅力を世に広めた文人・大町桂月の没後100年記念

地元の山田庸平選手が主役 武雄競輪で日本名輪会カップ・オッズパーク杯を開催

開放的なルーフトップで夜景を楽しみながらテキーラを メキシカン・ビアガーデンが新宿にオープン

才人による20世紀のバイオリン協奏曲集 【コラム 音楽の森 柴田克彦】

能登半島地震の復興支援チャリティー 名古屋でカーイベント「On Fleek FEST 2025 AICHI」を開催

やっぱりお米が一番! 【平井理央 コラムNEWS箸休め】

水辺にも映り込む幻想的なホタルの舞 東伊豆・大川で「ほたる観賞の夕べ」

被災者に援助が届かない理由は 【舟越美夏✕リアルワールド】

チョコミントグルメが池袋に大集合 東武百貨店池袋本店で「あつまれ!チョコミン党」を開催

「私たちはどう生きるのか」へのヒントに 全信中協「小さな助け合いの物語賞」、25年度も実施 あなたの体験をストーリーにしてみませんか
