東日本大震災から間もなく6年が経過しようとしている。当時中学2年生だった子どもたちが今年20歳を迎え、成人の仲間入りを果たした。
福島県は、福島の今を知る動画スペシャルサイト”FUKUSHIMA NOW“で、津波被災地の再建を支える工事現場で活躍する2人の若手県職員のインタビューを掲載した。
一人は福島県土木部技師の鈴木智子さん。入庁4年め、いわき市出身の鈴木さんは、故郷の復興に携わりたいと県職員に。被災した土木施設の復旧・復興工事の現場監督を務める。
もう一人は、「福耕支援隊」の彌田雄太さん。「福耕支援隊」とは、福島県の農業土木の復興を支援するため全国から派遣された技術職員で、彌田さんは平成28年、大分県から派遣された。
映像には、復興に向けて歩み続ける福島県浜通り地方沿岸部の現在の姿と共に、若い2人の県職員の思いが収められている。「復旧」を超え、さらなる未来を見据えた彼らの未来への願いが感じられる動画となっている。
レコメンド

飛騨のワニ形類化石発見で記念フォーラム 1億2700万年前の世界を知る

9月1日「防災の日」に知っておきたい通信の進化 サイエンスアーツが進める“災害対応DX”

琵琶湖博物館で「川を描く、川をつくる」 治水の歴史をテーマに古地図資料を展示

小児がんリハビリの「つらい」を「楽しい」にするVRコンテンツ 日本電子専門学校と岡山大学が共同開発

クリナップが‟愛着の湧くキッチン”を受注開始 新開発の天然木天板を採用

中小企業は「地震」が最大の懸念、南海トラフ地域で警戒感強まる リスクに備える「事業継続計画」作成は進まず

滋賀県高島市で「たかしま広報部」がメンバー募集高島の魅力を市内外に発信し関係人口創出へ

日本映画史に刻まれた“名女優”たちの女優魂 忘れられない「この1本」を厳選上映

金子みすゞの詩を歌い語るシンガーソングライター ちひろさんの最新アルバムがリリース

中国の「いま」を体感する国内最大級の交流イベント 東京・代々木公園で「チャイナフェスティバル2025」

高性能アルミ窓で業界脱炭素化 リクシルが独シューコーと推進
