東日本大震災から間もなく6年が経過しようとしている。当時中学2年生だった子どもたちが今年20歳を迎え、成人の仲間入りを果たした。
福島県は、福島の今を知る動画スペシャルサイト”FUKUSHIMA NOW“で、津波被災地の再建を支える工事現場で活躍する2人の若手県職員のインタビューを掲載した。
一人は福島県土木部技師の鈴木智子さん。入庁4年め、いわき市出身の鈴木さんは、故郷の復興に携わりたいと県職員に。被災した土木施設の復旧・復興工事の現場監督を務める。
もう一人は、「福耕支援隊」の彌田雄太さん。「福耕支援隊」とは、福島県の農業土木の復興を支援するため全国から派遣された技術職員で、彌田さんは平成28年、大分県から派遣された。
映像には、復興に向けて歩み続ける福島県浜通り地方沿岸部の現在の姿と共に、若い2人の県職員の思いが収められている。「復旧」を超え、さらなる未来を見据えた彼らの未来への願いが感じられる動画となっている。
レコメンド

“本の飢餓”を考えるオンライン講演会 30年の内戦が残した課題

江戸時代から続く伝統漁法を観光船から見学 福山市の初夏の風物詩「鞆の浦観光鯛網」

子どもにとってのメディアとは アクセスの選択基準は媒体よりコンテンツ

海産物や廃漁具、廃プラを再利用した“サステナブル店舗” 「くら寿司 大阪・関西万博店」が「フューチャーライフゾーン」にオープン

50代は怖くない、50代からが楽しい! 人生100年時代の折り返し点を迎える人へのヒント

「ときどき深呼吸~石垣島編②=街を楽しむ」 石垣島ならではの「食」に出合う ANAインターコンチネンタル石垣リゾート滞在記

日比谷の街中で新たな“発見” 観劇やショッピングの合間にリアル謎解きゲーム

カルビー入社式で社長が朝食の勧め 若者の朝食抜きを懸念し、毎朝食べることの大切さ訴える

東京駅で“甘く卵な新生活応援イベント” イースタースイーツを食べてエッグ型アトラクションを楽しむ「TOKYO EASTER & SWEETS」

次世代バッテリーとして大注目の「ナトリウムイオン電池」 世界に先駆け実用化

「私たちはどう生きるのか」へのヒントに 全信中協「小さな助け合いの物語賞」、25年度も実施 あなたの体験をストーリーにしてみませんか
