ライフスタイル

「きちんとしてる投稿」が信頼を遠ざける─男たちが言葉を整えすぎる理由

SNSでは、整った投稿が多く見られます。語尾は丁寧で、表現も控えめ。内容には過剰な主張がなく、読み手に配慮された印象を受ける投稿が増えています。誤解を生まないように、配慮を欠かさない投稿。その姿勢は、一見すると誠実です。

しかし、その整った言葉に“熱”が宿っているかというと、少し疑問を感じることもあります。言葉の構造は正しくても、投稿からは書き手の実感や情熱が伝わってこない。整ってはいるけれど、何も残らない。そのように感じた経験はないでしょうか。

特に男性による発信において、「整っているけれど何かが伝わらない」という印象を持つことが少なくありません。理由の一つは、書き手側の“感情抑制”の傾向にあります。

近年、SNSでの炎上リスクや誤解の拡散を恐れて、感情を過度に抑える投稿が一般化しています。特に男性は、「怒りを表に出すと怖いと思われる」「断定すると攻撃的に見られる」といった恐れから、言葉を整える方向に動いてきた背景があります。

結果として、「〜と思いました」「〜ですね」といった曖昧な語尾、「個人的には」「わかりませんが」といった前置きが増加し、投稿は形式的には丁寧でも、読み手にとっては印象が薄く、何を伝えたいのかが分かりづらくなることがあります。

実際、文化庁の「令和4年度『国語に関する世論調査』の結果の概要」によれば、「改まった場所で、ふさわしい言葉遣いをする」という意識が全年代で最も高く、SNSや対人発信においても、言葉遣いに対する慎重さが広く共有されていることがうかがえます。とくにSNSやメールといった文章でのやり取りでは、「言いすぎないようにする」「感情を抑える」といった意識が多くの人に共有されており、文章が整っていても“届かない”というジレンマを感じている方は少なくないと考えられます。

一方で、読み手は「本音」を求めています。多少不格好でも、自分の言葉で語っている投稿に、信頼や共感を感じるという声も多く聞かれます。読者が求めているのは、整いきった文章ではなく、「自分の言葉を選んでいる姿勢」や、「感情を込めて語ろうとする意志」そのものなのです。

整えることは大切です。しかし、「整えること」と「取り繕うこと」は違います。信頼とは、文体や語尾の形からではなく、「この人が何を伝えようとしているか」を読み取れたときに生まれます。

整えるという行為は、自分を美しく見せるためではなく、相手に配慮しながらも、自分の中にある本気を届けるための技術です。多少語尾が整っていなくても、多少文の形が崩れていても、そこに“伝える意思”が込められていれば、読者には十分に届きます。

文章の完成度よりも、姿勢が大事です。丁寧さに逃げず、整えに責任を持つ。これからの言葉は、そうした“伝える姿勢”の中に信頼を宿していくはずです。

【参考文献】
文化庁「令和4年度『国語に関する世論調査』の結果の概要

<筆者略歴>

上野 由理:美脚専門家 美容業界歴約30年。
美脚の常識を覆し、独自の視点で新たな価値を生み出す革新者。

20代で業界3位のエステサロンにて美顔・脱毛・痩身を担当。
全国100店舗中売上1位を維持し、恵比寿本店を含む4店舗の責任者を歴任。
毎月1,000万円を売り上げる実績を持つ。
ミス・ユニバースのファイナリストも担当。
特に痩身コースで下半身やせの需要を実感し、美脚専門の道へ進む。
近年ではミスユニバース日本大会審査員・ビューティキャンプ講師を手掛ける。

2005年 3本指歩行を発明。
歩行の在り方そのものを根本から見直し、足指の使い方による身体への影響を体系化。
従来の歩行理論を覆し、インナーマッスルを活性化させる画期的なメソッドを構築。
この理論は特許を取得し、美脚だけでなく姿勢改善やスポーツパフォーマンス向上にも応用される。

【経歴】

2007年 足専門サロン「サロン・ド・コンソラーレ」設立。
既存のエステ概念にとらわれず、足の構造や歩行を軸に美脚を追求。

2009年 「美脚マエストラ」としてセミナー・講演活動を開始。
従来の美容法に疑問を投げかけ、科学的な視点から歩行と美の関係を発信。

2010年代 フットケアの重要性を広めるため、専門誌への寄稿や企業向けの研修を実施。
美脚だけでなく健康やパフォーマンス向上を目的としたトレーニング法を開発。

2020年11月 ノーブル合同会社設立。
メンズ美容の可能性に着目し、業界の常識を覆す独自メニューを展開。

2021年 「メンズ脱毛 美脚専門サロン ノーブル」を立川駅前に開業。
立川エリアでメンズ脱毛のパイオニアとして確固たる地位を築く。

現在、メディア出演や専門誌の執筆、企業研修、トークイベントなど多方面で活動。
美脚と健康を両立する新たなアプローチを発信し続けている。

また、整形外科医と柔道整復師が考案した
「20分で全身の筋肉の緊張をほぐすマッサージ」を唯一継承。
短時間で効果を実感できる施術として、BtoB向けにも展開し、
企業研修や施術指導を行っている。

【資格・認定】

シューフィッタープライマリーライセンス

日本靴医学会準会員
巻き爪矯正B/Sスパンゲ取扱認定者
AFA認定プロフェッショナルフットセラピストライセンス取得
AFA主催フットアロマ認定取得
調理師・栄養士
AFA認定フットアドバイザー1級ライセンス取得
AFA公認ウォーキングアナリスト認定
AFA青山フットケアアカデミー認定
ブロウマスター修了生
正規ララピール取扱店
20分2,800円マッサージ提供

上野 由理:美脚専門家

(上野 由理:美脚専門家)

<関連記事>

信頼は足元から──雨の日に差がつく「靴ケア」の習慣

「立ったまま履ける」だけじゃない。今見直したい、春のスニーカー選び

人生が変わる!行動を促す知識の力とお得なマイル生活


JIJICO
JIJICOでは、弁護士、公認会計士、税理士、社労士、医師、ファイナンシャルプランナー、心理カウンセラーなどの専門家が話題のニュースを独自の視点で徹底解説。メールアドレスの登録だけで編集部厳選のピックアップ記事が配信されます(無料)。