おでかけ

大河ドラマと新幹線効果で観光客増に期待 福井県越前市、紫式部を前面にアピール

「光る君へ 越前 大河ドラマ館」に入ると、吉高由里子さんが演じる主人公まひろが出迎える

 NHK大河ドラマは、主人公ゆかりの地がある地方都市にとって、観光誘客の起爆剤になると期待されている。2024年は「源氏物語」の作者で知られる紫式部をモデルとした「光る君へ」で、関係地は「大河ドラマ館」を開館するなど盛り上げ策に取り組んでいる。

 これまでに、「源氏物語」の構想を練ったという石山寺がある大津市、「源氏物語」の舞台になったとされる京都府宇治市、父(藤原為時)の赴任に伴い、紫式部が一緒に訪れたと伝わる福井県越前市が「大河ドラマ館」を相次いでオープンした(宇治市は3月11日から「ドラマ展」として公開)。中でも越前市は「紫式部が唯一、都を離れて暮らした地」をアピール。3月16日に北陸新幹線の金沢~福井・敦賀延伸で新駅「越前たけふ駅」が誕生することもあり、市を挙げて紫式部効果に期待を寄せている。

3月16日に開業する北陸新幹線「越前たけふ駅」。観光客のアクセスに期待される

 

▽「式部が暮らした街」

 JR武生駅前にある越前市役所は「紫式部が暮らした越前市」の大きな横断幕を掲げる。「光る君へ 越前 大河ドラマ館」は、武生中央公園内の屋内催事場に設置。名称を「しきぶきぶんミュージアム」として、越前市などでつくる官民組織「紫式部プロジェクト協議会」が2月23日から12月30日まで運営する。

広大な武生中央公園にある「しきぶきぶんミュージアム」。大河ドラマ館のほか、物販スペース「光る越前SHOP」も入っている

 

 ドラマ館は、父・為時が越前守(えちぜんのかみ)として赴任した越前国府をイメージして制作。為時邸の居室を再現し、主人公まひろ(紫式部)役の吉高由里子さんがドラマで着用した衣装の展示もある。

ドラマで吉高由里子さんが着用した衣装も展示。右奥は父・為時の居室を再現した

 

 このほか、吉高さん、為時役の岸谷五朗さん、藤原道長役の柄本佑さん3人の等身大パネルと記念撮影できるほか、ドラマの舞台裏を解説したパネルも展示。テレビだけでは味わえない大河ドラマについて知ることができる。

(左から)藤原道長の柄本佑さん、まひろ(紫式部)の吉高由里子さん、父・藤原為時の岸谷五朗さんの等身大パネル。来館者は記念撮影ができる

 

 同ミュージアムには、ドラマ館に加え、地元デザイナーによる人工知能(AI)技術を使った空間芸術「紫式部 想創庵(そうそうあん)」も設置し、最新技術で越前市の歴史を感じることができるコーナーもある。

「想創庵」内部。鏡張りの空間に人工知能(AI)で生成された映像や平安文字が浮かぶ

 

▽黄金の式部像

 越前市には1986年に完成した寝殿造り庭園に黄金の紫式部像や歌碑などがある紫式部公園があり、隣接する資料館「紫ゆかりの館」でも紫式部と越前国府について知ることができる。

 市中心部にある歴史建築・武生公会堂記念館では、紫式部が都から越前までの道をたどった企画展を実施(3月24日まで)するなど、市内は紫式部一色になっている。

金色に輝く紫式部像が建つ紫式部公園。平安時代の貴族の住居を模した全国で唯一の寝殿造り庭園だという

 

紫式部公園に隣接する資料館「紫ゆかりの館」。越前国府の国司に任命された父とともに、一年余りを過ごした紫式部の様子を知ることができる

 

▽3市連携ホームページも

 大河ドラマ館は、23年に放映された「どうする家康」では、徳川家康に関係する愛知県岡崎市、静岡市、浜松市に開館。浜松市では期間中、目標の50万人を超える約64万人が来館し「周辺の観光地もにぎわった」という。

 今回、越前市、宇治市、大津市の3市は、ゆかりの街をアピールしようと連携ホームページ「かいまみる紫式部」を立ち上げ、観光地案内などを掲載している。越前市は大河ドラマ効果で、ドラマ館と周辺の関連施設に25万人の来場を目標にする。大河ドラマ館運営本部の西川哲司館長は「能登半島地震で福井県内の被害は、さほど大きくなかったが、旅館などは影響を受けた。ドラマが盛り上がって『大河ドラマ館に行ってみたい』と思ってもらえるよう運営したい」と期待は大きい。

大河ドラマの舞台裏を解説したパネルを説明する西川哲司館長(右)。「越前市のドラマ館にしかないパネルもある」

 

▽シャトルバスも運行

 地元関係者は「新幹線でどのくらい観光客が増えるか」と、3月16日からの北陸新幹線開業に大きな関心を寄せる。越前市は開業に合わせ、新幹線「越前たけふ駅」からJR武生駅を経由し、大河ドラマ館までのシャトルバスを運行する。「新幹線と大河ドラマ」で経済効果がどの程度表れるか、ドラマの視聴率も気になりそうだ。

越前和紙を垂らした「想創庵」入り口。洞窟をくぐるようにして空間芸術の場にいざなう