まめ学

日米で電子レンジが活躍、食品高騰は共通の悩み 6カ国の生活実態・意識調査

main

 調査はコロナ禍の影響に主眼が置かれているが、戦争など別の要因も大いに影響しているのだろう。日本、中国、タイ、インド、アメリカ、ドイツの6カ国を対象に実施した「グローバル生活実態・意識6か国調査(2022年)」クロス・マーケティング・東京)によると、食品価格の高騰はどこも共通する悩みごと。調理家電を調査した項目では、日本やアメリカで特に「電子レンジ」の活用割合が高かった。

 20~69歳の各国500人を対象に、2022年12月16~26日に実施した調査。食生活での困りごとでは、日・タイ・米・独の4カ国で「食材や食品の価格が高い」ことが一番に挙がった。料理をすることや献立を考えることが面倒、時間がかかるという声も多い。インドでは「食事による体型の変化が気になる」が最多。

 電子レンジやオーブンレンジの利用はどの国でも多いが、特に日本(85%)、アメリカ(77%)での利用割合が高い。米食の多いアジアの国ではもちろん「炊飯器」、インドでは「ジューサー・ミキサー」を使う割合が多い。スパイス粉砕やチャツネ、ラッシーなどを作る際に利用されているらしい。コーヒー好きが多いドイツでは「コーヒーメーカー」が1番手だ。

 食事に対する意識をたずねると、「野菜を多くとる」があがったのは日・中・タイ・独。印・米では「食事の時間を楽しみたい」だ。「食べ残しがないようにする」も各国上位。中国が食品ロス削減のため「食べ残し禁止法」を可決したのが2021年。わずかな期間で意識が高まっているようだ。