建設関連製品製造販売や海洋事業を展開する岡部(東京都墨田区)はこのほど、藻場の構成種である「ホンダワラ類」の受精卵(タネ)確保技術を開発したと発表した。容器内で、人工種苗を親株に育成して人工授精でタネを確保して種苗生産のサイクルを繰り返す。タネ採取用の天然母藻を海で採取する手間が省ける「完全養殖」だという。
水産動物の生息場や餌場、アワビやサザエなどの漁場となる海中林をコンブ類とともに作るホンダワラ類は、二酸化炭素(CO2)の吸収・固定を行うブルーカーボン生態系としての役割が注目されているという。近年、海水温の上昇などでコンブ類藻場が減少・消失する磯焼けが深刻化しており、高水温環境に強いホンダワラ類を活用したブルーカーボン生態系の創出が期待されているという。
岡部は、ブルーカーボン生態系創出のため「海藻種苗の一層の活用を進める」としている。