X

城定秀夫監督「山田裕貴さんは主人公の慎一にぴったりでした」 注目の映画監督が人気若手俳優とのタッグで佐藤泰志作品に挑戦『夜、鳥たちが啼く』【インタビュー】

 『そこのみにて光輝く』(13)、『きみの鳥はうたえる』(18)で知られる佐藤泰志の小説を映画化した『夜、鳥たちが啼く』が、12月9日から全国公開された。内に秘めた破壊衝動に葛藤する売れない小説家・慎一と、離婚を機に幼い息子アキラを連れて慎一の下へ身を寄せたシングルマザーの裕子。人間関係で傷ついた過去を持つ2人の交流を描いた物語だ。人気若手俳優の山田裕貴が主演する本作の監督は『アルプススタンドのはしの方』(20)、『女子高生に殺されたい』(22)などで注目を集める城定秀夫。作品に込めた思いや山田との初タッグの印象などを聞いた。

城定秀夫監督 (C)エンタメOVO

-佐藤泰志さんの小説は近年続々と映画化されて人気を集めていますが、その中からこの原作を選んだ理由を教えてください。

 佐藤泰志さんの小説は幾つも映画化されていて、どれも傑作ぞろいですが、今回は「生きる厳しさ」みたいなことを描いた今までの作品とは、ちょっと違うテイストのものをやりたかったんです。そういった中で、疑似家族をテーマに、子どもも出てきて、前向きに終われる温かな作品にしたいと思って、短編集『大きなハードルと小さなハードル』に収録されている『夜、鳥たちが啼く』と『美しい夏』をミックスして一つの物語にしました。

-佐藤泰志さんの作品を映画化したいという思いはもともとあったのでしょうか。

 そうですね。最初のきっかけは、『海炭市叙景』(10)を見たことです。あの映画に非常に感銘を受け、それから佐藤さんの小説を読むようになり、自分でもいつか佐藤さんの小説を映画化したいと思っていました。だから、お話を頂いたときは、すごくうれしかったです。

-小説が書けずに葛藤する主人公・慎一を演じる山田裕貴さんの今までにない表情がとても魅力的でした。山田さんを起用した理由を教えてください。

 山田さんの起用はプロデューサーからの提案です。僕は最初、山田さんに、「鋭さ」みたいなイメージを持っていたので、この役に合うのか、やや不安な部分もありました。でも、実際にお会いしてみると、温かさもありつつ、物静かで鋭く見える部分もある。それが、暴力性や葛藤を内に抱えながらも、子どもに優しい一面もある慎一にぴったりだなと。

-実際に山田さんと現場でご一緒した印象はいかがでしたか。

 山田さんも「この主人公の気持ちがよく分かる」と言って、すごく乗って演じてくれました。だから、なるべく山田さんが作ってきた慎一の人物像を生かす形でやっていきました。現場でも、カメラが回ってないところで(裕子役の)松本まりかさんや(アキラ役の)森優理斗くんと雰囲気づくりをしてくれて、撮影が進むにつれ、だんだん本当の家族のようになっていく感じがありました。

-山田さんに関して、特に印象に残ったことはありますか。

 山田さんはたぶん、一つ一つの物事をものすごく深く考えるタイプなんですよね。哲学や倫理など、思考実験みたいなものが好きなようで。森優理斗くんから、例えば「人はなんで生きているの?」みたいな子どもらしい質問をされたときも、ものすごく真面目に答えているのが、すごく印象的でした。そういう意味では、人間の在り方や生き方みたいなものに意識が行っているんじゃないかと思います。

-『アルプススタンドのはしの方』や『女子高生に殺されたい』などを見ると、城定監督の作品は「人と人との距離感」が一つのテーマになっているように感じました。その点は、互いの距離の取り方に戸惑っている本作の慎一と裕子にも通じる気がしますが、いかがでしょうか。

 それはあるかもしれません。あまり分かりやすいメタファーになると、底が割れる気がするので、それほど意識しているわけではありませんが。ただ、「関係性の変化」みたいなものは、そういうところに当てはまりますよね。ドラマの基本は関係性の変化ですし。

-そういうことは、常に意識していると?

 ものにもよりますが、自然とそうなっていくのかもしれません。あまりテーマを先行させないので、出来上がった後に、ふと「こういうテーマだったな」と気付くことの方が多いんです。そもそも、スケジュールの問題などもあり、先に決めてしまうとなかなか思い通りに行かないことが多くて。それと、俳優部や撮影部など、各パートのプロが作り上げた成果を作品として一つにまとめるとき、前もって完成図を用意しておかない方が面白いんですよね。

-慎一や裕子、アキラたちが劇中で何度か繰り返す「だるまさんが転んだ」は、原作にない要素です。これも映画化する上で、人と人との距離感を象徴する遊びとして取り入れたのかと思ったのですが。

 これは、脚本の高田亮さんのアイデアです。その意味について詳しく聞いてはいませんが、話してしまうのはなんとなく野暮だと思ったのかもしれません。僕としては、単純に子どもと仲よくなっていく過程にちょうどいいので、選んだという程度で、そんなに深い意味は込めていないつもりです。分かりやすいメタファーを使ってしまうと、原作のテイストとも違ってきてしまいますし。

-なるほど。

 作り手が「こうだ」と言ってしまうと、それだけになってしまうので、僕としては「そうとも取れますね」ぐらいの感じにしておきたいところです。ただ、作品をご覧になった方がいろいろ考えてくれるのはうれしいです。全く思ってもいなかったことを言われて、「そういう意味もあるな」と気付かされることも多いので。

-人と人との距離感は今、すごくデリケートな問題になっているので、そういった点で時代にマッチした作品だと感じたものですから。

 そうですね。「家族の在り方」が多様化している中で、「これがいい」「ああいうのは駄目」みたいなことは言わず、もう少し大らかに「こういうのもいいんじゃない」ぐらいの気持ちでやったつもりです。

-話に出た「家族」というテーマについてはどの程度、意識していたのでしょうか。

 いつ自分の暴力性が再び爆発するか分からずに不安を抱える慎一と、夜になると孤独に耐えられなくなる裕子。どちらも家族を作るのが怖くなってしまい、「自分たちは家族を作る資格がない」と思っている。これは、そんな2人がある結論にたどり着くまでの物語なんです。「家族の在り方」とは言いましたが、そのぐらいに受け止めてもらえればいいんじゃないかと思っています。

(取材・文・写真/井上健一)

(C)2022 クロックワークス