1万人が師走の大阪城ホールに集い、ベートーベンの第九を歌う––––。1983年に大阪で誕生した「サントリー1万人の第九」は、あらゆる世代・地域・背景を持つ1万人が音楽の力で一つになることをコンセプトにした大規模合唱コンサートだ。コロナ禍の2020年、無観客・フルリモートを余儀なくされてから4年ぶりに、1万人のリアル合唱団が復活した。
人々は「サントリー1万人の第九」のどこに魅了されるのか。その秘密を探るため、総監督・指揮を務める佐渡裕さんら参加者を追った。
レコメンド

こども食堂、ヤングケアラーを知る『みんなの居場所』 寄り添うきっかけを学ぶ一冊

創薬ベンチャーが投資事業に参入 東証グロースの新基準100億に対応

子どもの読書習慣とスマホ使用時間の関係 親自身の学ぶ姿勢も影響か

つながる世界を夢見て パレスチナのこどもたち写真展+絵画展

キモカワなキャラクター「せとのみこん」プロジェクト始動 広島の特産品を全国へアピール

寿司づくりが体験できるレストランで新たなコースが誕生 「陣-浅草」で「職人が教える欲張り3種類の寿司体験ツアーコース」

「国産食肉が食卓に届くために」~畜産の今 価格を考える~ 国産食肉シンポジウム2025を東京で開催、ライブ配信も

桃鉄に“あい~ん記念館”登場 東村山駅の志村けんさん像に桃太郎が報告

「書評」 『コメ危機の深層』 原理・原則の重要性 共同通信アグリラボ

佐賀県と大同生命が連携協定締結 スポーツの力で地域を元気にSAGA久光スプリングス開幕戦で締結式を開催

災害時に活躍する車両が大集合 東京臨海広域防災公園で「ぼうさいモーターショー2025」を開催
