花粉症がだんだん辛くなってくる季節。ロート製薬が実施した「小中学生の花粉症実感に関する全国調査」によると、小中学生の48%が花粉症の症状を感じているという。特に多いのは山梨県で67.6%。早めに対策して辛さを軽減しよう。
調査は、小中学生の子どもを持つ親1万4231人に昨年12月13~20日に実施した。親に対して子どもの花粉症実感について質問したところ、「花粉症と診断された」または「花粉症だと思う」と回答した親は全国で48%にのぼり、小中学生のおよそ2人に1人が花粉症を実感していることが分かった。都道府県別に見ると、花粉症実感率1位の山梨に続き群馬、静岡、岐阜、東京、三重でも60%を超えた。
花粉症の辛さをロート製薬独自に10項目・各10段階の指標でポイント化し、「花粉症辛さ指数」を算出したところ、小中学生の花粉症の「辛さ指数」は全国平均で44.1ポイント(最大100ポイント中)。
都道府県別では1位から岐阜、山梨、埼玉の順。子どもたちにとって最も辛い花粉症の症状は「鼻水・鼻詰まり」だった。日常生活への影響が最も大きい項目は「気分やストレス」で、身体的な症状だけでなく、精神的な負担をも増幅させている様子がうかがえた。
医師の大久保公裕氏は、症状を感じたタイミングで、特にこどものうちから適切な対策を講じることが重要とし、医療機関の受診や、医師の診断のもとで症状に合った薬を適切に選ぶことが大切だと説明する。また、親が花粉症の場合、子どもも花粉症になる可能性は高く、片親だけでも40%以上、両親ともに花粉症であれば約60%にのぼるのだそうだ。「薬の使用に加え、マスクの着用や空気清浄機の活用、帰宅後の花粉払いなど、日常生活の中で花粉回避策を徹底することも効果的」。親子で早いうちから対策し、この季節を乗り切りたいものだ。