ふむふむ

20~40代女性へ養育費に関する意識調査 来年から始まる法定養育費制度の認知度は?

 

 シングルマザーにとって、離婚した後に子どもの成長とともに受け取る養育費は欠かせない。しかし、厚生労働省「全国ひとり親世帯等調査」(2016年)によれば、実際に養育費を受け取れている母子家庭は28.1%にとどまっているという。そうした状況を踏まえて、弁護士法人mamori(東京)は、全国の20〜40代女性550人を対象に「養育費に関する意識調査」を実施した。調査日は9月27日。

 調査によると、離婚した後、毎月どのくらいの養育費が必要かを聞くと、選択肢で多かった順は、5万円〜7万円未満が21.7% 、10万円以上が 19.3%、7万円〜10万円未満が18.6%となった。また、養育費が必要な一番の理由については、「子どもの生活費(衣食住にかかる費用)」が41.2%、 「教育費(学費・習い事など)」が25.9%、「一人で育てる経済的負担の大きさ」が 23.9%の順に多かった。

 過去の統計では、養育費を受け取っている母子家庭は3割に満たないが、相手が養育費をきちんと支払うか否かを聞くと、「払うと思っている人」は24.4% 、「思っていない人」は31.1%、「どちらともいえない」という人が44.5%だった。支払われない場合の影響については、「子どもの生活水準が下がる」が 34.0%、「子どもの教育・進学に影響する」が27.3%、「将来の進路や選択肢が制限される」が14.5%だった。

 他方、法定養育費制度についての認知度に関しては、「詳しく知っている」「大まかに知っている」が11.2%、「ほとんど知らない」「全く知らない」が88.8%。これは、民法改正によって導入され、離婚時に養育費の取り決めがなくても、子どもと暮らす親が元配偶者に対し、法律で定められた最低限の養育費(法定養育費)を請求できる制度で、来年施行される予定。