
地震の被害は、日本人にとって決して「人ごと」ではない苦悩。8月31日にアフガニスタン東部ナンガルハール県を震源として発生した大きな地震は、子どもを含む多数の犠牲者と被災者を出している。ユニセフ(国連児童基金・日本ユニセフ協会、東京)は、この地震で最も支援を必要としている子どもたちとその家族に支援を届けるため、「自然災害緊急募金」を受け付けている。
ユニセフによると、震源に近いジャララバード近郊では広範囲に被害が及び、9月3日時点で、死者1400人以上、負傷者3500人以上が確認されており、子ども26万3000人を含む約49万7000人が被災していると推定されている。家屋の全半壊は5000棟以上に上り、アクセスが困難な地域も多く残されている。
ユニセフは、生存率や支援活動の成果に最も影響を与える災害発生直後の最初の72時間に、緊急支援チームを現地に派遣し、現地当局や他の国連機関と連携しながら、保健・栄養、水と衛生、子どもの保護、教育、心のケアなど幅広い支援活動を展開している。例えば25以上の保健・医療施設で、負傷者2500人近くの治療と300件以上の手術を実施。救急車35台が24時間体制で稼働し、移動式チームによる治療や栄養スクリーニングも進行中。ナンガルハール県には、栄養補助食3000カートンと栄養治療食1000カートンが届けられ、乳児用ミルクの調達も進めているという。また、50万個の石けんと2万枚のベビー毛布の配布を予定している。