東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支持される松井良彦。震災から1年後に訪れた福島の惨状を目の当たりにし、映画制作を決意。何度も福島に足を運び、取材とリサーチを重ねた末、オリジナルストーリーを書き上げた。そんな松井監督が思いを託した主人公・広瀬アキラとその友人・山本真一を演じるのは、若手実力派俳優の前田旺志郎と窪塚愛流。これが初共演となる2人が、撮影の舞台裏を語ってくれた。

-まず始めに、出演が決まった時のお気持ちをお聞かせください。
窪塚 お話をいただき、僕は自分の過去を振り返りました。というのも、僕は元々横須賀に住んでいたのですが、福島の原発事故をきっかけに大阪に引っ越すことになり、小学2年生から18歳まで10年間、大阪で暮らしたんです。だから、旺志郎くんが演じたアキラと同じように、地元に帰りたいけど、帰れない、という経験をして。でも、そのつらさを親にも言えないし、どこにもぶつけることができない。そういう悲しい思い出として、自分の中で時間が止まっていたんです。だから今回、大事なことに携わらせていただく責任はすごく感じていました。
前田 僕は愛流と違って、福島の原発事故や東日本大震災について、そこまで強い関心を持っていなかったというのが正直なところです。震災当時は11歳で、住んでいた大阪は少し揺れた程度だったので、テレビのニュースを見ても「大変なことになっている」と感じたくらいで。だからこそ、このお話をいただき、関心を持つこと、忘れないことの大切さに気付かされました。
-実際に起きた原発事故を題材にした映画に出演するにあたっては、ある種の覚悟も必要だったのではありませんか。
前田 当事者でない僕が、原発事故に遭われた皆さんの痛みや苦しみ、怒りや切なさといった感情を、どう表現すればいいのか悩みました。「広瀬アキラを演じたから、僕は原発事故に遭われた方の気持ちが分かります」とは、口が裂けても言えないわけですから。だから、自分なりにやれることをやるしかないと思っていました。
窪塚 僕も携わらせていただく以上、「出演する」というだけでは済まないと思っていました。といっても、原発事故を経験された方たちを、僕らが直接救えるわけではありません。だったら、精いっぱい真一を演じるしかないと、覚悟を決めました。
-それぞれの役を演じるにあたって、どんな準備をしましたか。
前田 NHKの番組やYouTubeで当時の映像を繰り返し見たり、現地を訪れてさまざまな場所を見学し、住民の方からお話を伺ったりしましたが、改めてそういうものに触れるのはつらかったです。ただ、アキラのバックボーンとなる家族のエピソードは、劇中ではほとんど描かれないので、そういうところからできる限り想像を膨らませ、役作りをしました。
窪塚 福島で撮影するからこそ、感じるものはすごくありました。ロケ地も、震災当時から時間が止まったような雰囲気があったので、そういうものをきちんと受け止めようと。その一つ一つを無駄にせず自分の中に蓄積することが、お芝居にも生かせるはずだと。
