
全国に名高い清流「仁淀ブルー」に代表される高知県仁淀川町は、長らくある課題に悩まされている。それは、青い川を楽しむために同町を訪れるたくさんの観光客たちが、食事や宿泊は町外で済ませてしまうこと。せっかく来てくれたにも関わらず、町の食や宿泊を利用してもらえないケースが多いという。「町にお金が落ちない」、つまり観光地として経済を回していけない現実が、喫緊の課題となっている。
この課題に立ち向かうべく、仁淀川町観光協会と町内事業者が集い、2022年から「まちゆうで事業」をスタートした。「まちゆうで」とは、土佐の言葉。「町のおんちゃんおばちゃんらあが、まちゆうで(町のおじちゃんおばちゃんたちが、待っていますよ)」という言葉から命名した。
まちゆうで事業のコンセプトは「稼げる観光」。観光客たちに長く滞在してもらい、経済を回していくために、「食べる」「楽しむ」「泊まる」の3つの領域で、月に1回有志の事業者と観光協会が集まってテーマを決め、話し合いを進めてきた。
地元食材でのメニュー開発を目的とした月1回の町内店舗による「食材の研究」では、どうしたら町内で食事をしてもらえるようになるのか、観光客たちに喜んでもらえる一皿とは何か、話し合いを重ねた。そして2024年度に誕生したのが、「まちゆうでグルメ」だ。
まちゆうでグルメのコンセプトは「食にまつわる物語を楽しんでいただく」。仁淀川町の食材や調理法には、長年の町の歴史の中で育まれたそれぞれの「物語」がある。料理を提供するときに、その一皿にまつわる食材の歴史、作り手の思いも含めたストーリーを記載した「まちゆうでだより」を一緒に渡し、説明するスタイルを取ることにした。一皿になるまでに関わった人の背景や町ならではの食材の面白さを「物語」として届けることで、旅の味わいを深めてもらい、そしてこの料理をもう一度食べたいと、町を再び訪れるリピーターになってもらうことを狙いとしている。
仁淀川町内でまちゆうでグルメを楽しめる飲食店とメニューは、「秋葉の宿」の「生きくらげギョーザ」(700円)、「喫茶㊇まるはち」の「仁淀川町産キクラゲと手作りトマトピューレのカレー」(カレー・サラダ・ドリンクセット、1200円)、「茶農家の店あすなろ」の「お山のからあげ」(800円)、「てっぺんテラス」の「サーロインステーキコース 土佐あか牛とハーブが放つ大地の恵み」(宿泊費込み1万8000円)、「土佐料理きたはら」の「あめごの焼き浸し」(竹コース8800円)、「中津渓谷ゆの森」の「明神山のめぐみと四季折々の小鉢」(1200円)。価格は全て税込み。
まちゆうでグルメリリースフェアとして、6月30日(月)までに来店すると、店舗限定ノベルティのプレゼント(無くなり次第終了)がある。