「日本の会社がまねないといけない模範的な道楽会社だと思います」
滋賀県立陶芸の森館長で陶芸家の松井利夫さんが語る「道楽会社」とは、創業50周年を迎えた大塚オーミ陶業株式会社のことだ。
作品の奥にある仕事の極意を見せる。それが、50周年に相応しい展示趣旨となった。
「陶板の美しさはそれでいいと思うんですけども、大塚オーミ陶業の技術者とか社員が、それぞれの分野で、さまざまな工夫と技を使って、もとにあったオリジナルの絵を再現しようとする技術は当然見ていただきたい。ですがそれよりも、その先にある感覚的な、仕事をする喜びのようなものをすごく感じるんです」
こうした大塚オーミ陶業の仕事のあり方に、松井さんは、日本の企業が目指すべきものを指摘した。
「日本の科学技術立国はいいんですけれど、科学技術っていうのはモノやシステムに転化されますが、感性まではいかないですよね。感性と技術が伴わないと文化は生まれない。もっと言うと、尊敬される国にならない。そういうことを、大塚オーミ陶業は社運をかけてまで、というと変ですけど、どこかでそういう覚悟はある会社かなと思いました」
腹を据えて“道楽”を貫く。それを50年続けてきた。これからの大塚オーミ陶業は。
「われわれのやきものは、今でいうサステナビリティーな素材だと思うんです。数千年の時を超えて、いろいろなことを伝えていくことができる媒体なので。それに何を載せていくのか、どういうふうに活用していくのか、そういうことを、これからいろいろと追求していきたいと思っています」
カルチャー
レコメンド

【スズキナオのグルメルポ】第1回:いりこ 梅田横のスキマエリア中津商店街でいりこの中華がゆを見つける

「キラキラ」「ワクワク」「バリバリ」 2025年新入社員に聞いた「私の理想の働き方」

フィヨルド、クリスマス、サウナ・・・ 旅した気分になれそうなエッセイ「待ち合わせは北欧で」

きかんしゃトーマスとなかまたちがジオラマを走行横浜の原鉄道模型博物館で4月24日から5月6日まで

夜空に300機のドローンが舞う花火大会 関西国際空港を望む絶景ロケーションで

舶来の明かりと自然が表現する明治の東京の風景 4月12日から「天気を映す明治の東京」展

長野・小布施町で押し花アートの企画展 「暮らしの中の押し花」、4月17日から

各世代で人気の春ソングをランキング化 年齢に関係なく愛される歌は?

4月10日は「駅弁の日」 伊東の老舗駅弁祇園が創業80周年に向けプロジェクト始動

育児・介護支援策の解説動画をティーペックが販売管理職・従業員向けの企業研修用

「私たちはどう生きるのか」へのヒントに 全信中協「小さな助け合いの物語賞」、25年度も実施 あなたの体験をストーリーにしてみませんか
