「日本の会社がまねないといけない模範的な道楽会社だと思います」
滋賀県立陶芸の森館長で陶芸家の松井利夫さんが語る「道楽会社」とは、創業50周年を迎えた大塚オーミ陶業株式会社のことだ。
作品の奥にある仕事の極意を見せる。それが、50周年に相応しい展示趣旨となった。
「陶板の美しさはそれでいいと思うんですけども、大塚オーミ陶業の技術者とか社員が、それぞれの分野で、さまざまな工夫と技を使って、もとにあったオリジナルの絵を再現しようとする技術は当然見ていただきたい。ですがそれよりも、その先にある感覚的な、仕事をする喜びのようなものをすごく感じるんです」
こうした大塚オーミ陶業の仕事のあり方に、松井さんは、日本の企業が目指すべきものを指摘した。
「日本の科学技術立国はいいんですけれど、科学技術っていうのはモノやシステムに転化されますが、感性まではいかないですよね。感性と技術が伴わないと文化は生まれない。もっと言うと、尊敬される国にならない。そういうことを、大塚オーミ陶業は社運をかけてまで、というと変ですけど、どこかでそういう覚悟はある会社かなと思いました」
腹を据えて“道楽”を貫く。それを50年続けてきた。これからの大塚オーミ陶業は。
「われわれのやきものは、今でいうサステナビリティーな素材だと思うんです。数千年の時を超えて、いろいろなことを伝えていくことができる媒体なので。それに何を載せていくのか、どういうふうに活用していくのか、そういうことを、これからいろいろと追求していきたいと思っています」
カルチャー
レコメンド

競技かるたに触れる、学ぶ、好きになる! 「かるチャレ」を9月に大阪で初開催

『国宝』と大福 【馬場典子 コラムNEWS箸休め】

手話が「手真似」とからかわれた時代の家族の絆の話 『わたしのこえがきこえますか』を東京・豊島区で上演

親子で学べる巨大地震のサバイバル 分かりやすい科学漫画を期間限定で無料公開

一番上がった都道府県は? 7月のアルバイト・パートの平均時給調査

“何をすればいいか分からない”をなくす 「おくやみ手続きナビ」がリニューアル、死後手続きの総合メディアへ

「長谷寺 NIGHT TABLE 2025」を開催 秋のアート・音楽・食の体験型イベント

西武バスで19歳バス運転士2人がデビュー 埼玉県内最年少の路線バス運転士が誕生

まだ間に合う!「大昆虫展2025」—自由研究のヒントが詰まった夏の定番イベント、残り10日

埼玉県春日部市の全公立保育所で「おむつカンパニー」を導入 紙おむつサブスク、災害時の物資提供協定も締結

高性能アルミ窓で業界脱炭素化 リクシルが独シューコーと推進
