ふむふむ

【スピリチュアル・ビートルズ】「ヘルター・スケルター」は悪魔的? 殺人カルトの指導者マンソンの死

チャールズ・マンソンの死を報じるアメリカの新聞。 Sipa USA/amanaimages/kyodonewsimages
チャールズ・マンソンの死を報じるアメリカの新聞。
Sipa USA/amanaimages/kyodonewsimages

 ビートルズの1968年の作品、通称『ホワイト・アルバム』に収められている「ヘルター・スケルター」という作品は、60年代末に米西海岸のカルトのリーダーであるチャールズ・マンソンに残虐な殺人を計画・命令するよう教唆(きょうさ)したとされる。

 そのマンソンが40年以上もの獄中暮らしの末に2017年11月19日に死んだ。83歳だったとされる。同年11月20日付英BBC電子版は、マンソンは「信者たちに一連の残忍な殺人を行うよう指図し、60年代のカウンター・カルチャーの暗い面の象徴となった、悪名高いカルトのリーダー」であった、と評した。

 マンソンの信者たちは69年に9人を殺害した。その被害者の中には、映画監督ロマン・ポランスキーの妻で女優のシャロン・テート、金持ちのレノとローズマリー・ラビアンカも含まれていた。当時26歳のシャロンは妊娠中だったが、殺人鬼の手にかかってしまった。

 マンソン自身は殺人の現場に居合わせたわけではないが、「(マンソン・)ファミリー」と呼ばれ疑似共同体生活を送っていた信者たちによる一連の猟奇的殺人のうち、テート事件も含む7件に関してマンソンは連帯責任があるとして、殺人の罪で有罪判決を受けた。

 ビートルズに「熱中」していたマンソンは、『ホワイト・アルバム』に収められている曲の数々を自分に都合の良いように、ねじ曲げて解釈していた。その中でも有名なのがポール・マッカートニーのハードな作品「ヘルター・スケルター」の解釈だ。

『ホワイト・アルバム/ザ・ビートルズ』
『ホワイト・アルバム/ザ・ビートルズ』

 70年11月下旬に開かれたマンソンの殺人罪に関する最終裁判で、彼は裁判長と陪審団に対して次のように語った(バリー・マイルズ著「ポール・マッカートニー メニー・イヤーズ・フロム・ナウ」ロッキング・オン刊)。

「『ヘルター・スケルター』は混乱状態なのだ。あっという間に混乱状態に陥るのさ」、「俺の耳に、俺に向けられた言葉が聞こえただけさ。あの歌が俺に、『立ち上がれ!殺せ!』と言っているのだ。どうして俺を責める? 俺はあの歌を書いたわけじゃない。この計画を社会の意識に浸透させたのは俺じゃないのだよ」とビートルズのせいにしたマンソン。

 ポールは、ザ・フーのノイジーな新曲に対抗して、「『ヘルター・スケルター』は今までで一番うるさい曲にしようと思ったのだ。最高に耳障りなボーカル、最高にうるさいドラムスなどなど」と語っていた。そして「ヘルター・スケルター」というのは英国人なら誰でも知っている「らせん状の滑り台」のことだが、ポールは「てっぺんから真っ逆さまに一番下まで落ちていくことのシンボルとして使ってみた」という。

 「ローマ帝国の興亡みたいなね。ここでは没落、終焉(しゅうえん)、衰退だけを取り上げた。かわいいタイトルに思えたかもしれないけれど、いろんな意味で不吉な含みを持たせたタイトルだったから、マンソンの賛歌になって、それ以降も小汚いロック・ナンバーとしていくつかのパンク・バンドにも取り上げられたよ」。

できるだけ「すさまじい音」にするために努力を重ねたナンバーだったが、「残念ながら、人々を悪魔的行為に駆り立ててしまう結果になったけれど」とポールはいう。

 『ホワイト・アルバム』でマンソンが特に気に入っていたのは他にも4曲。

 うち一曲がジョージ・ハリスンの作品「ピッギーズ」だ。白人の敵はこの歌で明確にされたとマンソンは考えたという。だから、女優シャロン・テートの殺害現場に血で「ブタ」の文字が残され、レノとローズマリー・ラビアンカを殺した後、マンソン・ファミリーは壁に死体の血で「ブタどもに死を」という言葉を残したのだという。

 ポールの「ブラックバード」もマンソンによって曲解されたナンバーだ。黒人が白人に対して蜂起することを意味する歌だと取ったようだ。「ヘルター・スケルター」も黒人が暴動を起こして全世界の三分の一にあたる人口を殺害すると解釈していた。

 ジョン・レノンの「レボリューション1」と「レボリューション9」も異常で極端な読み取り方をされたナンバーだった。特に後者については新約聖書の「ヨハネの黙示録第9章」を意味するとマンソンは信じていた。聖ヨハネは英語ではセント・ジョンだ。

 同9章には、ユーフラテス川のほとりに捕えられていた四人の天使が解き放たれ、その結果、人類の三分の一が死ぬことになる、との記述がある。

マンソンにとって「四人の天使」とは「ビートルズ」のことだった。そして同9章に出てくる「いなご」は「ビートル」を意味すると取ったのだった。

「このいなごには、地に住むサソリが持っているような力が与えられた。いなごは、地の草やどんな青物も、またどんな木も損なってはならないが、ただ、額に神の刻印を押されていない人には害を加えてもよい、と言い渡された」(『新共同訳 聖書』日本聖書協会)。

『新共同訳 聖書』(日本聖書協会)
『新共同訳 聖書』(日本聖書協会)

 マンソンは額にナチスのような鍵十字の彫り物を入れていた。

 いまだに語り継がれているマンソンによる猟奇殺人事件。60年代に花開いたラブ&ピース精神のヒッピー文化に冷や水を浴びせた事件であったが、結局マンソンらは今でも米保守派の一部に根強い「白人至上主義」だったのではないかとも思える。そして聖書などの聖典を曲解して、それを根拠に悪事を働くというカルトでもあった。

 マンソン・ファミリーは幻覚剤の一種LSDを利用していたことから、60年代のヒッピー文化の退廃的側面にも焦点を当てることになる事件となった。

 ポールは今日でもコンサートで「ヘルター・スケルター」を演奏し、歌うことが多い。ビートルズの面々はマンソンの主張に当初動揺したものの、バカげていると切って捨てたが、ポールも長い年月を経て、もはや「悪魔払い」は済んでいると考えているのかもしれない。

                               (文・桑原亘之介)


桑原亘之介

kuwabara.konosuke

1963年 東京都生まれ。ビートルズを初めて聴き、ファンになってから40年近くになる。時が経っても彼らの歌たちの輝きは衰えるどころか、ますます光を放ち、人生の大きな支えであり続けている。誤解を恐れずにいえば、私にとってビートルズとは「宗教」のようなものなのである。それは、幸せなときも、辛く涙したいときでも、いつでも心にあり、人生の道標であり、指針であり、心のよりどころであり、目標であり続けているからだ。
 本コラムは、ビートルズそして4人のビートルたちが宗教や神や信仰や真理や愛などについてどうとらえていたのかを考え、そこから何かを学べないかというささやかな試みである。時にはニュースなビートルズ、エッチなビートルズ?もお届けしたい。