カルチャー

小児がんリハビリの「つらい」を「楽しい」にするVRコンテンツ 日本電子専門学校と岡山大学が共同開発

 

 小児がん患者にとって、リハビリは身体機能回復のために不可欠だが、痛みや入院生活のストレスから継続が困難になることもある。小児がん患者の子どもたちが、より前向きにリハビリへ取り組める環境づくりを目指し、学校法人電子学園 日本電子専門学校(東京)が、岡山大学(岡山市)の学術研究院 医歯薬学域の長谷井嬢教授(整形外科)と共同で、小児がん患者のためのVR(仮想現実)リハビリテーションプログラムを開発した。

 同プロジェクトでは、小児がん治療に伴う長期入院によって生じる筋力低下や精神的ストレスといった課題に着目。患者の身体的・心理的負担を軽減し、リハビリ継続へのモチベーションを高めることを目的に、エンターテインメント性を取り入れた2種類のVRコンテンツを制作した。

 開発には、ゲーム制作科をはじめ、アニメーション科・アニメーション研究科・コンピュータグラフィックス科・電子応用工学科の学生による学科横断チームが参加。日本電子専門学校が持つゲーム制作の専門技術と、岡山大学が提示した臨床現場のニーズを掛け合わせ、「楽しく続けられるリハビリ」の実現に取り組んだ。

 開発したVRリハビリコンテンツ、「魔法使いコンテンツ(上肢訓練)」は、腕を上げる動作に連動して、VR空間で魔法を発動できる。モーションセンサーによって動作を正確に認識し、演出やスコア表示などゲーム的要素で反復動作を楽しく誘導する。「自転車コンテンツ(下肢・持久力訓練)」は、自転車エルゴメーターと連携し、仮想空間をサイクリング。風景の変化やスピード表示などで没入感を高め、目標を持ってリハビリに取り組めるよう設計されている。安全かつ効果的にリハビリに取り組めるよう、両コンテンツとも、患者一人一人の状態に応じて運動負荷や感度を細かく調整できる機能や、トレーニングデータの可視化機能を備えている。

 これらのコンテンツは、9月25日(木)~28日(日)に幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される「東京ゲームショウ2025」で、障がいの有無を問わず誰もが楽しめるゲームを紹介する新設エリア「オールアクセシビリティーコーナー」で公開される予定。