JR原宿駅・竹下口から徒歩2分と、絶好のアクセスを誇るネスカフェ原宿。広々とした店内は開放感にあふれ、人々がごった返す原宿で、都会のど真ん中にいることを忘れさせてくれる居心地のよいカフェです。ここでは、好奇心をくすぐられるイベントやワークショップが不定期で行われおり、カフェ利用だけではない楽しみがあります。今回、希少な沖縄県産コーヒーを味わうため「又吉コーヒー園による沖縄県産コーヒー焙煎体験」に参加してきました。
(C)ネスレ日本株式会社
原宿と沖縄を繋げるコーヒーフェス!

ネスレカフェ原宿は、2025年9月25日(木)から10月19日(日)までの間、産地直送・体験型カフェ「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」という期間限定店舗に姿を変え、沖縄一色に染まりました。
これは、ネスレ日本株式会社や、元サッカー日本代表・髙原直泰氏がオーナーの沖縄SV株式会社とともに、産学官連携で取り組んでいる「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」や、沖縄県産のコーヒーについて広く知ってもらうために企画されたもの。

期間中は、沖縄県産のコーヒーはもちろん、同プロジェクトのオフィシャルサポーターであるHYが考案したスイーツ「黒糖とパイナップルのムース(税込950円)」が提供されたほか、コーヒー栽培をしている方々の写真が展示されるなど、「見て・味わって」、沖縄県産のコーヒーについて知ることができます。
さらに、10月5日(日)には「髙原直泰氏トークショー」、10月11日(土)にはHYによる「親子で楽しめるワークショップ&インストアライブ」、10月19日(日)には「又吉コーヒー園による沖縄産コーヒー焙煎体験」と、3週連続で目玉企画が開催され、今回筆者は、フェスの最終日を飾る「又吉コーヒー園による沖縄産コーヒー焙煎体験」に参加してきました。
「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」とは?

そもそも、コーヒー豆といえば海外で生産されるものというイメージが強くありますが、実は日本でもコーヒー豆の栽培が行われており、沖縄県も産地のひとつ。
その中で、「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」とは、農業就労者の高齢化、後継者不足といった、沖縄県の第一産業における課題解決を目指した取り組みで、県内の耕作放棄地を整備・活用してコーヒー栽培を行い、生産量の拡大も目指しています。プロジェクトの開始は2019年4月。コーヒーやコーヒー製品が沖縄県の新たな特産品になることを目標に、現在県内20か所の農場でコーヒー栽培が行われています。
果たしてどんな味!? 赤い実「コーヒーチェリー」を食べてみた!

(C)ネスレ日本株式会社
今回、焙煎体験する豆は、沖縄本島の北部・国頭郡東村の自然豊かなエリアに位置する観光農園「又吉コーヒー園」のもの。代表である又吉 拓之さんがゆっくり分かりやすく説明をしてくれます。
コーヒーは、種を蒔いて花が咲き、緑色の実が赤く熟したら収穫となります。しかし、収穫に至るまで、約5年もかかるのだとか! コーヒー栽培の困難さがこの時点でひしひしと伝わってきます。

まずは各々のテーブルに、赤い実「コーヒーチェリー」が配られます。コーヒーの木が赤い実をつけることは知っていましたが、実物を見るのは初めて。ここからどのようにコーヒー豆になるのか……と、赤い実をじっと見つめる筆者の耳に、又吉さんからまさかの指令が届きます。

「皮と種を分けてください。その後、皮の方に実がついているので、舐めてみてください」

豆を取り出せるという初体験だけでも感動なのに、まさか味まで確認できるとは!
「というか、食べられるんだ……」と、驚きが続きます。

豆を取り出す瞬間の感覚は、まさにチェリー。少しの力で押し出すことができ、ニュッと飛び出してきます。実の中身はほぼ豆。確かに、果肉を食べるというより、果汁を舐めるのが正しい味わい方のようです。
「苦いかも」「渋いかも」と、勝手に味を想像しながら恐る恐る口に含んでみると、予想に反して衝撃的な甘さ! 今回、収穫にはまだ早い時期だったそうですが、それでもしっかりとした甘みを感じました。ピーク時には糖度が25度以上にもなり、マンゴーを越えるのだとか。香りは青々としていて、又吉さんは「甘いピーマンやパプリカのよう」と表現していました。
それにしても、味といい香りといい、あまりにも自分が知っているコーヒーとの印象がかけ離れており、これがほろ苦いあの味になるのか……と思うと、あまりにも神秘的。「もしかしてコーヒーとは、奇跡の飲み物なのでは?」と感じずにはいられません。

コーヒー豆ができるまでの過程は、3ステップ。
コーヒーチェリーから果肉を取り除き、「パーチメントコーヒー」という状態になります。

ここから、脱穀機にかけて薄茶色の皮(パーチメント)をはがし、生豆になります。

その後、味の決め手となる発酵を経て、熱や圧でロースト。ようやく我々が知る姿の「焙煎豆」が完成します。
ということで、自分で取り出した「パーチメントコーヒー」はここまで。種なので、植えたらもちろん栽培は可能とのことですが、芽を出すまでに3か月かかることもあるそう。どうやら、コーヒー栽培には忍耐力が必要なようです。余談ですが、これはおみやげとして貰うことができたため、筆者は帰宅後さっそく植えてみました。これからが非常に楽しみです。

(C)ネスレ日本株式会社
焙煎体験のコーヒー豆は、あらかじめ又吉さんが用意してくれた生豆を焙煎機にかけます。

(C)ネスレ日本株式会社
その時間は30分。徐々に幸せな香りが漂いはじめ、待っていることも苦になりません。

焙煎が終われば、いよいよコーヒーミルの登場です。ゴリゴリという音を聞きながらじっくりとミルを回す行為はとても特別な時間に思え、「あ、ハマりそう」と思わず呟いてしまうのでした。
貴重な100%沖縄産のコーヒーが完成! その味とは

(C)ネスレ日本株式会社
抽出し終わったコーヒーは、沖縄の焼き物「やちむん」のカップに入れていただきます。

赤い実から取り出した豆が、こうやってコーヒーになるという過程を知ったうれしさと、自分で挽いた100%沖縄県産の貴重なコーヒーが飲めるという感動が混ざり、飲む際に少々緊張してしまいましたが、その味は「おいしい」の一言。苦みと酸味のバランスが絶妙で後味はさっぱり。雑味が一切なくクリアな味わいなので、「ブラックで飲まないともったいない」と感じました。
「少し冷ましてみると、味わいが変わる」という又吉さんからのアドアイスを受け、時間をおいてから飲むと、確かにできたてよりも酸味が強くなり、深みが増していました。ああ、なんとも奥深いコーヒーの世界! たった約2時間の体験でしたが、すっかり沖縄コーヒーに心が奪われてしまったのでした。

(C)ネスレ日本株式会社
今回、色々と教えてくださった「又吉コーヒー農園」では、11月から4月までの間、自分でコーヒー豆の収穫しその豆を焙煎して味わうことができる収穫&焙煎体験もできるそうです。より一層沖縄県産コーヒーの世界に浸かりたい方は、ぜひ旅の準備を!
ネスカフェ原宿と沖縄コーヒーの未来に注目を

(C)ネスレ日本株式会社
今回参加して感じたのは、近い将来、沖縄の定番みやげとして当たり前のようにコーヒーが並ぶのでは? ということ。それと同時に、この取り組みが、沖縄県以外の国産コーヒーや日本の第一産業とって、光を与える存在になってほしいと願います。魅せられた側としては、消費者として応援しながらしっかり見守っていこうと心に誓いました。
また、ネスカフェ 原宿では、過去に「加賀友禅オリジナルトート手作り体験」や、「伝統工芸 水引細工 手作り体験」、ネスカフェゴールドブレンドの空ビンを利用した「苔テラリウム」づくりなど、数々のワークショップが行われています。今後も色々な企画を考案中とのことで、新たな“気づき・楽しみ”を見つけに出かけてみてはいかがでしょうか?
【ネスカフェ 原宿】
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-22-8
電話番号:050-5485-6240
アクセス:JR原宿駅 竹下口 徒歩2分
営業時間:11:00~20:00
※感染予防策の一環として営業時間の短縮及び一部メニューの変更を行っての営業とさせて頂きます。詳しくは店舗までお問い合わせ下さい。
HP:https://ge6x500.gorp.jp/
【又吉コーヒー農園】
住所:〒905-1205 沖縄県国頭郡東村字慶佐次718-28
電話番号:0980-43-2838
営業時間:平日10:00 ~17:00/土日祝9:30 ~17:00
HP:https://www.matayoshicoffee.jp/
[Photos by 小梅]
TABIZINE
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにしたライフスタイル系メディアです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、旅に行きたくてたまらなくなる情報や、
日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。









