「日本の会社がまねないといけない模範的な道楽会社だと思います」
滋賀県立陶芸の森館長で陶芸家の松井利夫さんが語る「道楽会社」とは、創業50周年を迎えた大塚オーミ陶業株式会社のことだ。
作品の奥にある仕事の極意を見せる。それが、50周年に相応しい展示趣旨となった。
「陶板の美しさはそれでいいと思うんですけども、大塚オーミ陶業の技術者とか社員が、それぞれの分野で、さまざまな工夫と技を使って、もとにあったオリジナルの絵を再現しようとする技術は当然見ていただきたい。ですがそれよりも、その先にある感覚的な、仕事をする喜びのようなものをすごく感じるんです」
こうした大塚オーミ陶業の仕事のあり方に、松井さんは、日本の企業が目指すべきものを指摘した。
「日本の科学技術立国はいいんですけれど、科学技術っていうのはモノやシステムに転化されますが、感性まではいかないですよね。感性と技術が伴わないと文化は生まれない。もっと言うと、尊敬される国にならない。そういうことを、大塚オーミ陶業は社運をかけてまで、というと変ですけど、どこかでそういう覚悟はある会社かなと思いました」
腹を据えて“道楽”を貫く。それを50年続けてきた。これからの大塚オーミ陶業は。
「われわれのやきものは、今でいうサステナビリティーな素材だと思うんです。数千年の時を超えて、いろいろなことを伝えていくことができる媒体なので。それに何を載せていくのか、どういうふうに活用していくのか、そういうことを、これからいろいろと追求していきたいと思っています」
カルチャー
レコメンド

約2000本のひまわりが広がるフォトスポットもあるよ 東京ミッドタウンで「MIDTOWN SUMMER 2025」を開催

現代ロシア映画界の希望 【沼野恭子✕リアルワールド】

京都精華大学が高校生のための創作応援コンペティション「SEIKA AWARD 2026」 自由な創作と新しい才能にあふれた作品を公募

リユース×アートの可能性をさぐる「布が紡ぐ物語」 マーケットやワークショップ、作品展示などを開催

〝7月5日〟の予言 【辛酸なめ子 コラムNEWS箸休め】

クリエーティブで熊本を盛り上げる! 9月に写真映像展&映画祭を開催

今どきの高校生が日本に付けた点数 満点の100点をつけた生徒、0点をつけた生徒は何%だった?

材料は静岡県産のいちごと鹿児島県産の砂糖だけ 生活クラブから「かき氷シロップ いちご」が期間限定登場

対話型AIに感情を共有できる人は6割 超友だちや親に並ぶ”第3の仲間”に?

特急車両の魅力を堪能する旅 博多-長崎間を「かわせみ やませみ」が特別運行

高性能アルミ窓で業界脱炭素化 リクシルが独シューコーと推進
