「日本の会社がまねないといけない模範的な道楽会社だと思います」
滋賀県立陶芸の森館長で陶芸家の松井利夫さんが語る「道楽会社」とは、創業50周年を迎えた大塚オーミ陶業株式会社のことだ。
作品の奥にある仕事の極意を見せる。それが、50周年に相応しい展示趣旨となった。
「陶板の美しさはそれでいいと思うんですけども、大塚オーミ陶業の技術者とか社員が、それぞれの分野で、さまざまな工夫と技を使って、もとにあったオリジナルの絵を再現しようとする技術は当然見ていただきたい。ですがそれよりも、その先にある感覚的な、仕事をする喜びのようなものをすごく感じるんです」
こうした大塚オーミ陶業の仕事のあり方に、松井さんは、日本の企業が目指すべきものを指摘した。
「日本の科学技術立国はいいんですけれど、科学技術っていうのはモノやシステムに転化されますが、感性まではいかないですよね。感性と技術が伴わないと文化は生まれない。もっと言うと、尊敬される国にならない。そういうことを、大塚オーミ陶業は社運をかけてまで、というと変ですけど、どこかでそういう覚悟はある会社かなと思いました」
腹を据えて“道楽”を貫く。それを50年続けてきた。これからの大塚オーミ陶業は。
「われわれのやきものは、今でいうサステナビリティーな素材だと思うんです。数千年の時を超えて、いろいろなことを伝えていくことができる媒体なので。それに何を載せていくのか、どういうふうに活用していくのか、そういうことを、これからいろいろと追求していきたいと思っています」
カルチャー
レコメンド

「たべっ子どうぶつ THE MOVIE モフモフSHOP」を渋谷PARCOで開催 オリジナルグッズや新作フォトスポットが目白押し

案外本好きな子どもたち 読みたい本と出会うきっかけは?

アムステルダムの江戸前ずし店 予約殺到で営業枠を追加

ホノルルマラソンを走りたい人は要チェック オンライン説明会や練習会を開催

脅威にさらされる子どもたち 「世界子供白書2024」の日本語要約版公開

作者直筆のお返事が届いたらうれしいよね! 絵本『パンどろぼう』5周年記念でフェア

法政大学が学内のトイレに無料生理用品を設置 学生との協働プロジェクト

横浜マラソン2025に新種目誕生 ハーフマラソン相当の “湾岸ハイウェイラン”

吉原の歴史クルーズで江戸気分水上バスと散策と桜鍋ランチを楽しむ

阪神が球団創設90周年でロゴ入り用具を小学校に寄贈 次世代への野球の継承と教育課程の充実を目的に

「私たちはどう生きるのか」へのヒントに 全信中協「小さな助け合いの物語賞」、25年度も実施 あなたの体験をストーリーにしてみませんか
