
2025年は、戦後80年の節目の年に当たる。横浜都市発展記念館で7月19日(土)~9月28日(日)の期間、特別展「戦後80年 戦争の記憶-戦中・戦後を生きた横浜の人びと-」が開催される。同記念館と横浜開港資料館(公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団)が主催。横浜市教育委員会が共催。
1945(昭和20)年に敗戦を迎えた日本。昭和戦時期に継続された対外戦争は国家総力戦として行われ、国内のあらゆる物資や人的資源は戦争のために総動員された。多くの市民が兵士として戦場に赴き、第2次世界大戦末期には大規模な都市への無差別空襲により、多数の市民が死傷した。
今回の特別展では、横浜市民が受けた戦争の影響や空襲被害の実相を、多数の新規寄贈・初公開資料や、証言記録から紹介。戦後占領期も継続した戦争被害の実態についても、子どもたちの被害に焦点を当てて紹介する。
主な展示資料として、「横浜中央電話局局員の空襲時の資料」(初公開)、「画家が描いた空襲直後の横浜」(新規寄贈受け入れ資料)、「横浜の戦争孤児を保護した唐池学園資料」(初公開)、「占領軍が駐留した横浜で兵士と日本人女性の間に生まれ孤児になった多数の“GIベビー”を保護した聖母愛児園の資料」(一部初公開)、「聖母愛児園分園で学齢期に達した男子児童のため開園された『ファチマの聖母少年の町』の記録」(一部初公開・新規寄贈受け入れ資料)などが公開される。
関連企画として、調査研究員が企画展の見どころを解説する「展示解説」を実施。日程は、8月3日(日)・11日(月・祝)・15日(金)・31日(日)・9月14日(日)・23日(火・祝)・27日(土)・28日(日)の14時から45分程度。会場は、同記念館の企画展示室。参加費無料(特別展観覧券が必要)。事前申し込み不要、当日直接会場へ。
また、講演会「当事者が語る『GIベビー』の記憶」を、9月15日(月・祝)14時~15時30分に横浜情報文化センター 6F情文ホールで開催する(13時30分開場)。講演者は、「聖母愛児園分園ファチマの聖母少年の町」卒園生の青木ロバァト氏。定員は先着200人、参加費1000円。横浜都市発展記念館イベント申し込みページから申し込む。
さらに、「動画公開 当事者が語る戦争被害」として、7月19日(土)~ 9月28日(日)の期間、同記念館 1Fギャラリー(入場無料)で、特別展に関する当事者の証言映像記録を公開する。
同記念館の開館時間は9時30分~17時(券売は16時30分まで)。毎週月曜休館(祝日の場合は翌平日)。観覧料は、一般が800円、小中学生・市内在住65歳以上が400円。特別展開催期間中、毎週土曜日は小・中・高校・大学生は無料。