■健康なヒトが液体としての水分補給する量は一日どのくらいが良い?
ヒトの体水分量は、乳児約60%、成人男性約53%、成人女性約45%であり、一日活動すると体水分が乳児25%、成人10%失うという研究結果が出ています。そのため、毎日水分を補給する必要があります。では、一日にどれくらい水分を補給したら良いのでしょうか。
厚生労働省ホームページにある「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 (参考)水 や「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書 (参考)水によると、水分の目安量としては、生活活動レベルが低いヒトで 2.3〜2.5L/日程度、生活活動レベルが高いヒトで3.3〜3.5 L/日程度と推定されています。
同時に、「水の必要量を算定するためには、1.出納法を用いた研究 または 2.水の代謝回転速度を測定した信頼度の高い研究が複数必要であるが、性・年齢・身体活動レベル別に算定できるほどには整っていない」と言っています。出納法や水の代謝回転速度という言葉を初めて聞いたという人のために説明すると、
1.出納法は、必要水分量=尿量+不感蒸泄+(糞便など)-代謝水 で求められます。不感蒸泄とは、自分では感じないで出ている汗のことです。高齢者になると、汗をかいている実感がなく、かつ口渇感が少ないため、あまり水分補給をしない傾向にあります。この状態が長期間に及ぶと脱水状態を起こし、熱中症や脳梗塞心筋梗塞を引き起こす原因にもなります。
簡易計算式(投与エネルギー・水分量をどう決める?)での算出方法では
必要水分量(ml/日)=年齢別必要量(ml)×実測体重(Kg)で計算します。(水分補給)
22~55歳の場合:35ml/Kg/日
55~65歳の場合:30ml/Kg/日
65歳超の場合 :25ml/Kg/日以上が年齢別必要量です。例えば、体重50㎏のヒトは1日1250ml必要だという事です。
2.水の代謝回転速度とは、身体における水分の出入りのことです。
今までは水の代謝回転(1日で体内の水分がどれだけ入れ替わるか)は不明でした。
早稲田大学や筑波大学などが23カ国・5,604人を対象にした共同研究によると、
1) 高温・多湿 高地 運動量の多い人は水の代謝回転が速い
2) 居住環境やライフスタイルも影響し 発展途上国の人は代謝回転が速い
3) 高齢になると男女差はほぼなく代謝回転が低下する
4) 成人の代謝回転は5%~20%と個人差が幅広く 筋肉や運動量が多い人は代謝回転が高く体脂肪率が高いほど低くなる
5) 高温・赤道付近・極寒地域では水分消費が増加し夏は春より水の喪失が0.7L/日多くなる
6) 胎児の成長や産後の授乳を行う妊産婦は 妊娠後期は+0.7L 授乳期+0.3L代謝回転が増える
と言っています。ただ、ここで注意すべき点は、例えば20歳代男性で1日に平均4.2ℓの水分が失われるとしても、1日4.2Lの水を飲む必要はないということです。体内では、エネルギー代謝の過程で産生される水が約10%(約0.4L)あります。また、呼気などからも水分が少し体内に入ります。そのため、このうちの85%程度(約3.6L)が目安の水分摂取の目安になります。さらに、食品の多くには水が含まれているので、「しっかりとした食事」をするだけでかなりの水分を摂取することになります。
日本人の場合、一般的な食事を3食取った場合、3.6Lの水分うち約半分を食事から摂取していることになり、「液体としての水分補給」として必要な量は1日約1.8Lになります。20歳代女性の場合では1日約1.4Lです。健康維持のためには、一定量の水分補給が必要です。
■腎臓疾患がある人や高齢者が液体としての水分補給する量は一日どのくらいが良い?
NHKトリセツショーの「腎臓」に関する放送によると、 腎臓病の中で最も患者数の多いのは、慢性腎臓病(CKD)です。慢性腎臓病の診療ガイドラインによると軽度から中程度の慢性腎臓病の人の水分摂取量の目安は1日に1~1.5Lとされています。慢性腎臓病は、心疾患や脳卒中になるリスクが約3倍、認知症になるリスクが1.7~2.6倍になると考えられています。また、「糖尿病」「高血圧」「肥満」「喫煙」これらに加えて、新たに「脱水」が腎機能低下の要因に挙げられています。脱水=腎臓の酸欠とされていますので、水分補給は大切です。慢性腎臓病の患者さんは、総じて飲水量が少ない傾向にあります。1日1L以下の飲水習慣があるヒトは、末期腎不全のリスクが上昇します。1~1.5 Lの飲水習慣のある場合が、末期腎不全のリスクが最も小さかったという研究結果がありますので、腎臓疾患がある人の目安となる水分量と言えます。
また、運動量の少ない高齢者はものどの渇きを感じにくいヒトが多く、脱水傾向に陥りやすいと言えます。熱中症予防のためにも、一日1~1.5 Lの水分量は、目安となる摂取量と考えます。
■水分過多は腎臓の機能低下を招く!
健康な人が必要な水分量は、性別、年齢、身体活動量、人種(食習慣)等によって変わるため、健常者に必要な水分量の算定はわかっていません。上述した式のように、気温・湿度、運動量、年齢、体格などによっても異なるため、個人ごとに目安は異なります。また、夏などの暑熱環境下や運動・肉体労働中にはより多くの水分補給をする必要があります。疾病や死亡などのリスクとの関連については、今後更なる研究が必要です。そのため、インターネット上では、様々な情報が飛び交います。
様々な情報を見ると、多くのメディアで盛んに水分摂取を勧めています。水分摂取は確かに必要ですが、汗を出した日とそうでもない日では、おのずと異なります。自分の摂取量が多いのか少ないのかを考えず、毎日決まった量を定期的に飲むと、水分を排泄するための労力が体にかかり、負担になることもあります。
毎日多くの患者様と話をしていると、水分を摂取することに関しては、沢山水を飲むことが健康に良いと思っている人も数多くおります。患者様の中では、しっかり食事をしていろいろなものを飲んでにもかかわらず、
1. 毎日500mlの水を6本以上飲む(3L以上)
2. 毎日500mlの牛乳パック6本飲む(3L)
3. 夜間目覚めるたびに水分補給する
等、必要以上に水分摂取している人が少なくありません。水分過多とも思える患者様は、腎臓の機能が低下傾向にあります。長年上記生活をしていると、下記のような症状が出始めます。
1)腰が主だるい
2)後頚部が重だるい
3)夜間に足がつる
4)体に力が入らない
5)すぐ横になりたがる
6)耳鳴りがする
1日1L以下の水分量が問題になると同時に、水分を長期にわたり取りすぎることが腎臓の機能低下を招くことも、注意すべき生活習慣です。
■水分摂取量の目安はおしっこの回数で分かる!?
水分摂取量は、年齢・体格や体調によって異なるため、どれぐらいの量が良いのか良く患者様から相談を受けます。40年以上の臨床経験から、私はおしっこの回数に着眼しています。一般的に、おしっこは2時間半から3時間に1回行きたくなります。映画が3時間程度なのは生理現象が影響していると言われます。3時間を超える映画は、前半後半に別れ休憩時間を挟みます。8時間寝て16時間活動している場合、トイレの回数は1日5~6回という計算になります。
患者様の話を聞いていると、水分が適当な量であれば、おしっこの回数は概ね5~7回程度との回答を得ます。水分過多かどうかは、この回数を目安にしています。
ただし、1回の排尿量は200mL~400mL 程度、1日の尿量は、1000mL~15000mL程度ですので、毎回しっかり排尿されていることが前提です。
1日の排尿回数が8回以上もしくは夜間の排尿回数が2回以上になると「頻尿」と言われますが、水分過多が考えられます。水分量が適当にもかかわらず、1日14〜15回、夜間3回以上の場合は、腎臓の異常が考えられます。ただし、尿意を頻繁に催しても排尿の量は少しだけという場合もあります。この場合は、呼吸器系等の異常も考えられますので、検診することを勧めます。
反対に、1L以上水分を補給して食事もしっかり取っているにもかかわらず排尿回数が3~4回の場合は、腎臓の機能低下が疑われます。排尿回数が1~2回の場合は腎臓の機能異常が考えられます。1日の尿量が400ml以下になる「乏尿」、100ml以下になる「無尿」、尿が全くでない「尿閉」の場合は、専門医の受診が必要です。
■鍼灸治療や瘀血治療は腎臓病に有効!!
水分過多による腎臓の機能低下症状改善に鍼灸治療や瘀血治療は腎臓病に有効です。近年は、透析をしている慢性腎臓病の患者さんに有効なこともわかっています。
鍼灸治療は身体の外側から内臓機能に働きかけることが可能な「内外科治療」です。薬物治療(内科治療)で効果を得られない人や外科手術(外科治療)をしても痛みが消失しない人は、是非鍼灸治療(内外科治療)をお試し戴きたく思います。
症状が軽度の人は週1回、中等度の人は週2回、重度の人は週3回~4回根気良く治療すると症状が軽減または消失することを実感戴けると思います。慢性腎臓病でお悩みの人は、お近くの鍼灸院または鍼灸師が勤務している医療提供施設にご相談戴きたく思います。
腎臓を丈夫にしたいとお考えの人には、ヨガ(YOGA)がお勧めです。ヨガ(YOGA)の運動法と呼吸法を身に付けることによって、腎臓悪化の予防や治療に繋がります。清野が呼称する養正(ようせい)治療は、日常の適正な生活です。詳しくお知りになりたい方は、清野鍼灸整骨院ホームページ「くらしと養生」をご参照ください。
<筆者略歴>

清野 充典:鍼灸師 1982年、西洋医学を理解した東洋医学者の育成を目指し世界で初めて設立された鍼灸医学専門教育機関「明治鍼灸短期大学(現明治国際医療大学)」鍼灸学部を卒業。1987年2月2日、東京都調布市で清野鍼灸整骨院を開院。明治国際医療大学客員教授、早稲田大学特別招聘講師等歴任。
「鍼灸を国民医療」にすべく、東京大学、早稲田大学、順天堂大学等の日本国内を始め、海外の様々な大学や医療機関の人たちと研究を進めている。
1991年には、東京都府中市で分院の清野鍼灸整骨院府中センターを開設。1985年から清野メディカルヨーガ/清野ヨーガ道場を主宰し、保健活動を行っている。毎週木曜日に「ヨーガ教室」を開催して、多くの人に東洋医学に基づいた健康管理方法を伝えている。
清野 充典:鍼灸師
<関連記事>
鼻づまりや目のかゆみは食べすぎが原因!? ヨガ(YOGA)や鍼灸治療は鼻や目の不調に対応可能?
50歳は人生120年の折り返し前!?この年代に注意すべきことは肥満?
知らなきゃ損!フラーレンの驚異的な美容パワー
JIJICO
JIJICOでは、弁護士、公認会計士、税理士、社労士、医師、ファイナンシャルプランナー、心理カウンセラーなどの専門家が話題のニュースを独自の視点で徹底解説。メールアドレスの登録だけで編集部厳選のピックアップ記事が配信されます(無料)。