社会

サントリーウイスキーが100周年 次の100年に向け設備投資、品質向上目指す

トップ写真

 今から100年前の1923(大正12)年。日本は関東大震災で大きな被害を受け、その後の世界恐慌に巻き込まれていった時代。寿屋(現サントリー)は、京都と大阪の境の地に国産ウイスキーを造る「山崎蒸溜所」の建設に着手し、ウイスキー事業への挑戦が始まった。

 それから100年の2023年は、「サントリーウイスキー100周年」の年に当たる。サントリー(東京)は2月1日「これまでの100年と将来に向けた取り組み」に関する記者会見を開き、鳥井信宏社長は「これからも品質向上を懸命に続けていく」と意気込みを語った。

「さらなる品質向上を」と話す鳥井信宏社長
「さらなる品質向上を」と話す鳥井信宏社長

 東京で開催した記者会見には鳥井社長のほか、取締役常務執行役員の森本昌紀スピリッツカンパニー社長とチーフブレンダーの福與(ふくよ)伸二氏が登壇。山崎蒸溜所と白州蒸溜所(山梨県)をオンラインでつないで両工場長のウイスキー造りについての説明も行われた。

第1号「白札」が受け入れられず

 サントリーの創業は1899(明治32)年。創業者・鳥井信治郎氏が「赤玉ポートワイン」をヒットさせ、その資金でウイスキー造りを始めた。1929(昭和4)年に本格国産ウイスキー「白札(後のサントリーホワイト)」を発売。ところが「焦げ臭い」などの理由で当時の日本人には受け入れられなかったという。

 そのため日本人の味覚に合う香味を求め、1937(昭和12)年にロングセラーとなる「角瓶」を発売。その後「オールド」「ローヤル」「リザーブ」といった新商品を開発し「日本の洋酒文化」をつくり上げた。

「ハイボールを“ソウルドリンク”にしたい」と話す森本昌紀スピリッツカンパニー社長
「ハイボールを“ソウルドリンク”にしたい」と話す森本昌紀スピリッツカンパニー社長

 森本氏によると、日本のウイスキー市場は「戦後復興~高度成長期」に日本経済の伸長とともに急拡大したが、1983(昭和58)年をピークに「好みの多様化」などで「25年間のダウントレンド」となる。そして近年のハイボールブームでウイスキー需要が盛り返しつつあると説明した。

100億円を投資
伝統的製法「フロアモルティング」を再導入(山崎蒸溜所)
伝統的製法「フロアモルティング」を再導入(山崎蒸溜所)

 サントリーは「これからの100年に向け」として、山崎、白州両蒸溜所に100億円規模の設備投資を行い、品質向上と蒸溜所の魅力を高める方針を明らかにした。具体的には「フロアモルティング」という伝統的な製法を復活させ、「さらなる美味品質」を追求するとともに、両蒸溜所を改修し「蒸溜所の魅力を体感できる」施設として、今秋リニューアルオープンを目指すとした。

 商品については、プレミアムウイスキー「山崎」「白州」に「100周年記念蒸溜所ラベル」を付け、4月中旬から順次発売。「白州」を使用した「サントリープレミアムハイボール〈白州〉350ml缶」を6月6日に発売する(希望小売価格は税別600円)。

「山崎」「白州」の「100周年記念蒸溜所ラベル」
「山崎」「白州」の「100周年記念蒸溜所ラベル」
愚直に品質向上

 洋酒文化とともに歩んだ「団塊の世代」は、かつて「だるま」の愛称で知られた「サントリーオールド」を飲み、日本の高度成長を支えた。学生は「レッド」や「ホワイト」を飲み、サラリーマンになって「オールド」を、憧れは「リザーブ」「ローヤル」といった時代だった。ハイボールブームの今は、居酒屋や家庭で比較的安価なハイボールを飲む。一方、「ジャパニーズウイスキー」として海外でも評価が高い「山崎」「白州」「響」といったプレミアムウイスキーと二極化しているようにみえる。

「品質向上に終わりはない」と話す福與伸二チーフブレンダー
「品質向上に終わりはない」と話す福與伸二チーフブレンダー

 サントリーによると、最も売れている同社のウイスキーは「角瓶」だという。森本氏は「2000円台~4000円台の中間価格帯もそろえており、さまざまなニーズに対応できる」と説明した。

 会見では「次の100年」に向けての質問が集中した。チーフブレンダーの福與氏は「ウイスキーは熟成しておいしくなる。品質向上に終わりはない」と強調。鳥井社長は「次の100年も愚直にやっていくしかない」と“品質向上”へのこだわりを続けていく決意を示した。

山崎蒸溜所の設備「パイロットディスティラリー」
山崎蒸溜所の設備「パイロットディスティラリー」