志国高知の「幕末維新博」に行ってきた! そして龍馬に土佐に五感でふれてきた!

幕末の偉人としてダントツの人気を誇る坂本龍馬の像。
幕末の偉人としてダントツの人気を誇る坂本龍馬の像。

 いま、日本のまわりがざわついている。きな臭いという人もいる。加えてトランプ米大統領の登場で、日本の外交・安全保障は大きな変革を迫られそうだ。いろいろなニュースを聞くと思わず浮き足立つという人がいるかもしれない。だが、落ち着け、落ち着け。日本はこれまで何度も激動の時代を乗り越えてきた。歴史を訪ね、先人に学ぶ日本人の気風があれば、妙策は見いだせるはずだ。たとえば幕末、浦賀沖に現れた黒船によって太平の眠りを覚まされた江戸幕府の日本は、数々の荒波を乗り越えて「新国家」を樹立したではないか。いま幕末維新を振り返ることは、来るべき激動の時代に備えたいという日本人にとって、ひとつの“たしなみ”と言ってもいいだろう。

 折りしも2017年は江戸幕府が政権を朝廷に返上した「大政奉還」から150年、来年は「明治維新」から150年という節目の年だ。幕末から明治にかけて多くの偉人を輩出した高知県では、観光博覧会「志国高知 幕末維新博」の2年にわたる開催が始まった。これは絶好の機会である。激動の幕末維新を生き抜いた偉人たちの「志」に思いをはせ、彼らを育んだ土佐の風土・自然・文化・食などの魅力を知るための。偉人ゆかりの地で風に吹かれ、路地を歩き、貴重な資料を眺めることで、本物の魅力や迫力にふれることで、きっと何かが見えてくるはず。さあ、高知へ向かってみよう。

無料で配布されている「志国高知 幕末維新博」の公式ガイド。維新博会場や高知県内の観光協会など観光関連施設、四国内の道の駅などで入手できる。問い合わせは志国高知幕末維新博推進協議会事務局(088-823-9754)へ。
無料で配布されている「志国高知 幕末維新博」の公式ガイド。維新博会場や高知県内の観光協会など観光関連施設、四国内の道の駅などで入手できる。問い合わせは志国高知幕末維新博推進協議会事務局(088-823-9754)へ。

 「志国高知 幕末維新博」は高知県内23の歴史文化施設などを会場とし、所在地は室戸岬から宿毛市までと県の東端から西端にわたっている。数日ですべて制覇するのはちょっと難しそうだ。高知県の公式ガイドブックを見ると、高知市、安芸・室戸、物部川、嶺北、仁淀川、奥四万十、四万十・足摺の7つのエリアに分けられているので、エリア別に攻めていったほうがいいだろう。今回は一泊二日の旅だったため、ガイドブックで紹介している“おすすめ周遊コース”のうち、「龍馬とともに歩んだ志士たちの足跡をたどる旅」コースを参考に史跡を巡ることにした。

太平洋を望む高知の桂浜。海援隊を率い、世界に目を向けていた龍馬にふさわしいということでこの場所に龍馬像が建てられた。
太平洋を望む高知の桂浜。海援隊を率い、世界に目を向けていた龍馬にふさわしいということでこの場所に龍馬像が建てられた。

 高知の偉人といえば何といっても坂本龍馬。空の玄関が高知龍馬空港と名付けられているように、高知では「すべての道はリョーマに通ず」である。もちろん、その人気は県内のみならず全国でも絶大だ。高知県が全国の20~60代の男女2,000人を対象に行ったアンケートの「幕末期の人物で最も会ってみたいのは?」という質問でも、ダントツのトップに輝いている。薩摩、長州、土佐、肥前の4藩から挙げてもらったところ、「坂本龍馬」が47.2%。以下、「西郷隆盛」(12.9%)、「大久保利通」(9.9%)、「高杉晋作」(8.2%)という結果だった。

 幕末維新博の最大の目玉といっても過言ではないのが、その坂本龍馬の初公開書簡だ。京都で落命する5日前に、福井藩の重臣中根雪江(なかね・ゆきえ)にあてて書いたこの手紙の新発見は、2017年1月にニュースとして各メディアで取り上げられたので、ご存じの方も多いだろう。これがいかに重要な手紙か、龍馬を知るうえでなぜ「手紙」が重要かは後でふれる。お楽しみは最後に取っておくとして、初日は高知市の外に足を延ばしてみることにしよう。

山あいに建つ中岡慎太郎館。
山あいに建つ中岡慎太郎館。

 最初の目的地は安芸郡北川村にある中岡慎太郎館。龍馬の盟友で、共に薩長連合の実現に奔走し、共に京都・近江屋で襲撃され命を散らした幕末の志士のふるさとだ。空港から車で約1時間半、山あいの道を進んでいくと、見えるものは小高い山、山ばかり。今でいうグローバルな視点を獲得していた中岡慎太郎が、この山に囲まれた地域で育ったことに驚きを禁じ得ない。まさに「時代は土佐の山間より」である。館内には、中岡の30年の生涯を伝えるさまざまな展示物があったが、最も印象に残ったのは暗殺された近江屋事件を大型スクリーンで再現するコーナー。放映時間は約5分ぐらいだが、なかなか生々しい映像だ。龍馬に中岡、2人が生きていたらその後の新国家はどう変わっていただろう。

高級魚キンメダイを使った室戸キンメ丼。①室戸沖でとれたキンメダイを使い、②キンメダイの照り焼きと新鮮な地元の刺身をのせる、③キンメダイのだしをつける、という原則を各店が守って作っている。
高級魚キンメダイを使った室戸キンメ丼。①室戸沖でとれたキンメダイを使い、②キンメダイの照り焼きと新鮮な地元の刺身をのせる、③キンメダイのだしをつける、という原則を各店が守って作っている。

 その後は室戸市まで足を延ばし、地球のダイナミックな動きを視覚的に理解することができる室戸世界ジオパークセンターを見学。さらに室戸名物のキンメ丼に舌鼓を打つ。高知はとにかく魚がうまい。カツオにキンメにしらすにウツボ・・・。余談だが、龍馬は身長が173cm、姉の乙女は175cm(体重は113kg!)だったという。当時の日本人の平均が155cm程度というから、かなり大柄だ。これには、魚の豊富な土佐と、財政的に豊かだった坂本家の両方の食料事情が影響しているのではないだろうか。

ひろめ市場の入り口。そこにも龍馬の看板が立っている。
ひろめ市場の入り口。そこにも龍馬の看板が立っている。
ひろめ市場の内部。奥には広い自由飲食スペースがある。
ひろめ市場の内部。奥には広い自由飲食スペースがある。

 夜は高知市内の人気観光スポット「ひろめ市場」へと繰り出した。市場といっても、鮮魚や精肉の店より飲食店のほうが多く、さしずめ“居酒屋のフードコート”。広い飲食スペースがあり、好きな店で買ってきた料理を肴に一杯やることができる。酒好きな高知人は議論好きでも有名だ。一本気で頑固な「いごっそう」やおてんばで男勝りな「はちきん」が、談論風発。わいわいがやがやと楽しそうなこと。維新の志士や自由民権運動の闘士を生み出したお国柄がしのばれる。そしてちょっと話しかけると見知らぬ人にも酒をすすめてくる陽気さに、龍馬の面影を見たような気がした。

坂本家の離れをイメージした空間。龍馬・乙女姉さんとの写真撮影も楽しめる。
坂本家の離れをイメージした空間。龍馬・乙女姉さんとの写真撮影も楽しめる。

 2日目は高知市内で念願の龍馬関連名所巡り。期待に心が躍る。初めに訪れたのは上町にある「高知市立龍馬の生まれたまち記念館」だ。その名のとおり、この辺りは龍馬が誕生から脱藩までの若き日を過ごしたところ。展示物も少年時代の龍馬に関するものが中心である。坂本家の離れをイメージした部屋があり、つい大河ドラマ「龍馬伝」の坂本家のシーンを思い出してしまった。ここは展示だけでなく、「土佐っ歩」という観光ガイド付きのまち歩きを実施しているところが特徴だ。10種ほどのコースが用意されているが、今回は「龍馬誕生コース」を申し込み、龍馬の生家跡や子どもの頃泳いだ鏡川、通った日根野道場跡などを歩いて回った。驚いたのは坂本家の敷地が大きかったこと。今は病院が建っているが、奥行きはその何倍もあり、建物が32坪(約106平方メートル)、敷地総面積は392坪(1,293平方メートル)もあったという。下級武士ながらも龍馬を江戸に何度も私費留学させることができた坂本家の裕福ぶりは、敷地の広さを自分の目で確かめてはじめて実感できるに違いない。

龍馬の生家跡に建つ記念碑。現在、敷地の道路側には病院が建っている。
龍馬の生家跡に建つ記念碑。現在、敷地の道路側には病院が建っている。

 次に向かったのは桂浜にある坂本龍馬記念館だ。さすがにここは見どころが多く、龍馬ファンなら何時間も滞在してしまうはず。最も衝撃的だったのが暗殺現場近江屋の部屋の復元である。血痕の残った屏風や掛け軸のレプリカまであるので、龍馬の最期がリアルに目に浮かんでしまう。まさに悲痛である。気持ちが暗くなるその前にじっくり見ておいてほしいのが龍馬の手紙の数々。暗殺2日前に書かれた現存する最後の手紙や、お龍さんとの新婚旅行を楽しく報告した姉乙女への手紙、さらには通称「日本の洗濯」の手紙など、貴重な手紙が真物・複製とり混ぜて展示されている。

 龍馬の魅力を伝える代表的な手紙を見ることのできる坂本龍馬記念館だが、リニューアルのため2017年3月末でいったん閉館し、2018年春に再びオープンする予定だ。行こうと思った方はご注意あれ。

龍馬と中岡慎太郎が暗殺された近江屋の2階を再現した部屋。その場面をリアルに想像できて辛くなる。
龍馬と中岡慎太郎が暗殺された近江屋の2階を再現した部屋。その場面をリアルに想像できて辛くなる。

 実は龍馬を知る上で「手紙」が非常に重要だということをご存知だろうか。龍馬研究の第一人者として知られる京都国立博物館学芸部列品管理室長の宮川禎一さんがわかりやすく説明してくれた。

 「我々は小説やマンガ、映画やドラマなどで龍馬を知るわけですが、それらの脚本家や原作者は必ず龍馬の手紙を読んで人物像を作っています。何もないところから創作しているわけではありません。龍馬の手紙を読むと、この人を小説やマンガやドラマにしたい!と思うほど魅力的な文書を書く人なのです。彼の手紙は内容がとても生き生きとしています。我々は150年前に戻って龍馬に会うことはできませんが、小説でもなんでもなく、本人が書いた手紙の原本を読むことができます。その手紙を読めば『面白い人物だな』『史実として重要だな』と感じ取ることができます。その手紙は西郷隆盛や桂小五郎など他の誰よりも断然面白い。映画や小説が面白いのは、そもそも龍馬の手紙が面白いからなのです」

「日本を今一度せんたくいたし申候」という名文句で有名な姉乙女宛の手紙(複製)。
「日本を今一度せんたくいたし申候」という名文句で有名な姉乙女宛の手紙(複製)。

 魅力的な人物ゆえか、世の中には龍馬本や龍馬に関する俗説も数多い。なかには単なるスパイに過ぎなかったとか、フリーメーソンだったという説まであるが、宮川さんはそれらを一笑に付す。

 「龍馬について極論を書く人は龍馬の手紙を読んでいない人。手紙を読めば龍馬という人間がわかります。龍馬は小さい頃、泣き虫だったとか勉強ができなかったとよく書かれますが、手紙を読む限り彼は劣等生でもないし頭もいい。龍馬は非常識な奴だったという人もいますが、それも間違い。確かに常識外れな部分やひょうきんな部分はありますが、礼を尽くすべき相手にはきちんとした手紙を書いています。一部分だけ切り取ると変な奴ですが、全体を眺めてみればそれはキャラの一部分であることがわかります。また、司馬遼太郎の書いた龍馬なんか全部作り物と批判する人も龍馬の手紙を読んでいない人。もちろん小説なんだから全部本当ではありませんが、手紙を読めばこの辺は本当の龍馬だなということがわかってきます。

日本初の新婚旅行といわれるお龍との霧島の旅をつづった手紙(複製)。
日本初の新婚旅行といわれるお龍との霧島の旅をつづった手紙(複製)。

 140通あまりの手紙が発見されているので、龍馬を『筆まめ』という人もいますが、ほかの人もそれぐらいは書いています。では、なぜ140通以上も龍馬の手紙が残っているのかというとそれは残っているのではなく、“残された”のです。手紙を読んだ人が『これは重要』と感じとり、明治・大正・昭和と大切に“残されてきた”が正しいのです。だから我々が今でも目にすることができる。もし龍馬が歴史の王道を歩いていなくて歴史の脇役だったならばそれらの手紙はとうに失われていたでしょうね。そしてその手紙によって坂本龍馬が『魅力的な人間』であり、歴史の舞台の中で実際に活躍したということがわかるのです」

伝統と近代的イメージが融合したデザインの高知城歴史博物館。全国屈指の約6万7千点もの歴史資料を収蔵する。
伝統と近代的イメージが融合したデザインの高知城歴史博物館。全国屈指の約6万7千点もの歴史資料を収蔵する。

 龍馬の手紙の価値がわかったところで、いよいよ今回の旅のハイライト、新発見の手紙が展示されている高知城歴史博物館へと向かうとしよう。旧土佐藩主・山内家に伝わった古文書や美術工芸品などを中心に約6万7千点もの歴史資料を収蔵した全国屈指の博物館だ。3月4日に開館したばかりの真新しい館内は気持ちよく、スマホやタブレットを使った音声ガイドなど最新設備も充実している。

高知城歴史博物館には旧土佐藩主・山内家伝来の貴重な宝物が多数展示されている。写真はウサギの耳を模した兎耳形兜。
高知城歴史博物館には旧土佐藩主・山内家伝来の貴重な宝物が多数展示されている。写真はウサギの耳を模した兎耳形兜。

  はやる気持ちを抑えつつ展示物を見てまわり、ついにたどり着いたのが特集展「海援隊発進!」の部屋だ。ここにその手紙が・・・あった!見つけた!やった! 何もそんなに興奮しなくてもと言うなかれ。これぞ龍馬が書いた正真正銘の実物(5月8日以降はレプリカ展示)だ。福井藩の重臣に読まれることを想定し、龍馬にしては丁寧に書かれたという貴重な手紙。龍馬の真面目な一面がうかがえる。そしてどうしても、龍馬の書簡に初めて確認された「新国家」という言葉に目が行ってしまう。龍馬が筆を走らせた様子を思い浮かべると150年前へとタイムスリップしてしまいそうだ。

全国初公開となる、龍馬が暗殺される5日前に書いた手紙。手紙が入っていた封紙と共に展示されている。
全国初公開となる、龍馬が暗殺される5日前に書いた手紙。手紙が入っていた封紙と共に展示されている。

 この手紙がどんな意味を持つのか、再び京都国立博物館の宮川さんに解説していただこう。

 「今回の手紙は、かねてから推薦していた越前福井藩士三岡八郎を、早く新政府の財政担当者に就かせて下さいねと、その上役にしつこく重ねて頼んでいます。藩の事情はお有りでしょうが、三岡がいないと新国家の財政が成り立ちませんよと。推薦しっぱなし言いっぱなしではない龍馬の実行力がわかります。

写真中央の行には「新国家」の文字がはっきりと読み取れる。この言葉が使われた書簡が確認されたのはこれが初めて。
写真中央の行には「新国家」の文字がはっきりと読み取れる。この言葉が使われた書簡が確認されたのはこれが初めて。

 龍馬は財政担当者のみならず、新国家のほかの人事も考えていたはずです。龍馬は小物だったという人もいますが、暗殺されるほど重大な活動をしてたというのが正しいと私は思います。今回の手紙を読んで感じるのは、龍馬が日本国のためにかなり頑張っていたということ。そこまでやらなくてもというぐらい頑張りすぎです。狙われるのは当然です。ほかの手紙の中で『いつ死んでもいい』ぐらいのことを書いてますから、本人は殺されたのは意外でもなんでもなかったでしょうが、まさかこの5日後とは思わなかったでしょうね。龍馬は一方で『情』というウェットな部分を持ちながらも、今回の手紙は『義』とか『理』とか国家のため、国づくりのために専心していることがよくわかります」

 幕末維新という歴史の大転換点では龍馬以外にも多くの有為の人物が道半ばにして倒れている。しかし龍馬は手紙によって150年前に生きた日本人の強さや人間的魅力、そして奮闘ぶりをしっかり我々に伝えてくれている。ありがとう、龍馬! 短い旅は、歴史的な手紙を見ることで、静かな感動とともに締めくくることができた。さまざまな情報があふれている昨今だが、自分の目で見て何かを感じとることは、やはり大切なのだ。

 高知城歴史博物館を出ると、あたりはすっかり夕闇。ライトアップされた高知城の清々しい美しさが心に染みた。

ライトアップされた高知城。天守と追手門がセットで現存する全国で唯一の城だ。土佐藩の厳格な身分制度のため、龍馬が登城したことは一度も無かったと考えられている。
ライトアップされた高知城。天守と追手門がセットで現存する全国で唯一の城だ。土佐藩の厳格な身分制度のため、龍馬が登城したことは一度も無かったと考えられている。