中国や朝鮮、インドからイランにいたるまで、アジアの歴史は広くて深い。東京国立博物館では「博物館でアジアの旅 アジアのパーティー」を 9月26日~10月22日に開催する。美術・工芸・考古遺物を展示する「東洋館」を舞台に、さまざまな作品を館内随所に展示する。
みやびな人びとの詩会のひとときや音楽の集いを描いた作品、アジア各地のうたげに用いられた酒器や祭器、婚礼を祝う人びとの思いが込められた刺しゅうなど、「アジアのパーティー」にまつわるさまざまな作品が紹介される。
加彩楽人(かさいがくじん)
中国 唐時代・7~8世紀 横河民輔氏寄贈
衆人奏楽図(しゅうじんそうがくず)
中国・ベゼクリク石窟第33窟
高昌ウイグル期・10~11世紀 大谷探検隊将来品
たとえば「加彩楽人(かさいがくじん)」。中国・唐時代(7~8世紀)のもので、たて琴や琵琶、太鼓を持って演奏する女性たちを表したやきものの人形で、死後の世界を豊かに過ごすために墓に納められたものだという。「山羊頭形リュトン(やぎがしらがたりゅとん)」は、イラン、ギーラーン地方、アケメネス朝時代(前6~前5世紀)のもの。リュトンとは、宴席には欠かせない、お酒を入れる酒器のこと。野生動物をかたどった酒器は、西アジアでは青銅器時代から定番で、山羊頭形リュトンはあごの下、動物形リュトンは両前足の先端に、それぞれ小さなあながあり、ワインなどの液体を注ぎ出す機能が備わっている。
舎利容器(しゃりようき)
中国・伝スバシ 6~7世紀 大谷探検隊将来品
山羊頭形リュトン(やぎがしらがたりゅとん)
イラン、ギーラーン地方
アケメネス朝時代・前6~前5世紀
動物形リュトン(どうぶつがたりゅとん)
イラン パルティア時代・前3~後3世紀
山内信和氏寄贈
重要美術品 五彩金襴手水注(ごさいきんらんですいちゅう)
中国・景徳鎮窯 明時代・16世紀
坂本五郎氏寄贈
詩会風俗図軸(しかいふうぞくずじく)
李尚権筆 朝鮮 朝鮮時代・18~19世紀
小倉コレクション保存会寄贈
プルカリ(覆い布) 茶木綿地波形幾何文様刺繍(ぷるかり おおいぬの ちゃもめんじなみがたきかもんようししゅう)
インド・パンジャーブ 19~20世紀
岩佐静子氏寄贈
白地花唐草人物文様更紗(しろじはなからくさじんぶつもんようさらさ)
インド北西部 19世紀
浮彫アプサラス像(うきぼりあぷさらすぞう)
カンボジア、バイヨン アンコール時代・12~13世紀
フランス極東学院交換品
葡萄収獲(ぶどうしゅうかく)
パキスタン・ガンダーラ クシャーン朝・2世紀