未来世代がはばたくために何ができるかを考えるプロジェクト「はばたけラボ」。食べること、くらすこと、周りと関わること、ワクワクすること・・・。今のくらしや感覚・感性を見直していく連載シリーズ。日本画家として、世界を舞台に活躍しつつ、子どもたちとの交流も大切にしている千住博さん。2023年10月初旬、小学生絵画展「堂島こどもアワード」の審査会のために訪日した千住さんに、話を聞いた。
Q1 小学校で美術を教えているそうですね。
私は日本芸術院の会員なんですが、文化庁の「子供 夢・アート・アカデミー」という企画で、日本芸術院の会員が、全国の公立の小中学校や高校を回り、子どもたちに文化芸術活動の素晴らしさを実感させ夢を持って生きることの大切さを教える、という活動をしています。私はなるべく低学年の小学生と一緒に絵を描きたいと思っていて、今年も時間の許す限り、多くの学校を回ろうと思っています。
Q2 子どもたちの絵はいかがですか?
指導なんておこがましいことではなくて、むしろ驚かされています。私は紙をもんで崖を描いたりするんですが、紙をもんで「この紙が何に見える?」と聞くと、ある子はハンバーグ、ある子はタコを上から見たところ、ある子は惑星、水道の蛇口から水が流れたところ、木の幹、花束、それからキャンディーの包み紙、目玉焼き、おすし、あるいは滝だ、崖だ、海面だ、海底だ、または海底爆発だっていう子も。手で引きちぎって、これは雲だという子もいました。とにかく枚挙にいとまがありません。子どもたちは本当に多様性に満ちているんです。
Q3 授業で大切にしていることは?
今いじめの問題があります。他人との違いを挙げ連ねて、その違いをいじめたりするわけじゃないですか。そうじゃなくて、小学生のまだ頭が柔らかい時に、「僕と違う発想を君はするんだね。なんて素晴らしいんだろう」と、人と違うことの素晴らしさを知る。これこそが、美術教育のまさに面目躍如たるところだと思っています。芸術は分からないという大人が多いんですが、そうじゃない。みんな、こんなに素晴らしくて、多様性に満ちていて、誰とも違うことをやるじゃないかと。延べで何百、何千の子どもたちの作品を見てきましたが、同じ作品はただの一つもないんです。そういう意味で、私がやっている「紙をもんで何に見えるかな」という授業は、自分と違うことをお互いが尊敬し合うことにつながる。そうすれば、子どもたちのいろんな問題に抜本的な部分で関われるかもしれないと思っています。
Q4 美術の時間は「人と違うこと」の競争?
私は、「みんなが違うって、なんて素晴らしいんだろう」ということを感じるのが、義務教育の小学校の美術だと考えています。ですから、他の科目は順番が付きますが、美術の時間だけは、他の人と違うことをすることの素晴らしさを知ることが目標。成績も、全員に同じ点を付けても構わないかもしれませんね。そして、「みんな違うんだ」ということをお互いが共感し合う、そういう体験の場になってほしいと思っています。
番外Q ヒトが人になるために必要なことは?
まずは、コミュニケーションです。原始の人類は、絵を描いたり洞窟の壁画を見たりするコミュニケーションによって、人間になっていきました。人間って「ヒトのあいだ」って書くんですよ。コミュニケーションをすることが大切なんです。
そこから派生して考えられることは、相手を尊敬すること、尊重することですね。コミュニケーションの第一は、まず相手の話を聞くことです。例えば料理でも、まず食べてみないと、おいしいのかまずいのか分からない。「まずい」っていうのも立派なコミュニケーションなんですよ。「おいしい」っていうだけが、褒められた答えじゃない。「もうちょっと塩味が利いた方がいいな」とか、そういうのがコミュニケーションじゃないですか。まずは食べてみる。まずは聴いてみる。まずは読んでみる。そうやって、まず相手の話を聞くこと。そういうことから全てが始まると思うんですね。ですから、相手に対するリスペクトがコミュニケーションであり、豊かな人間性なんです。相手をリスペクトしながら、相手の側に立って考えていくことが、習熟には必要だと思いますね。
あと、私は絵描きですから、画面の中で何が大切かというと、強い色や太い線は、どうだっていいんですよ。どうやっても画面の中にうまく収まるからです。重要なのは、一番細い線、一番弱い線の側に身を置くこと。一番細い線がちゃんと見えるように周りを整える。一番弱い色がきれいに見えるように、周りの色を塗っていく。つまり、芸術が教えてくれる大切なことは、一番弱い人、一番立場のまずい人の側に身を置くことなんです。そうやって調和を作っていく。これが芸術の「絵を描くこと」なんです。オーケストラもそうですよね。弱い音、小さい音の楽器の側に立って、その音が消えないようにするのが、名指揮者の役割じゃないですか。ですから芸術というのは、とても大切なことを私たちに教えてくれているんです。絵を描くことによって、そういったことを、子どもたちに学んでいってもらいたいと思います。
堂島こどもアワード https://children-award.dojimariver.com/
千住博(せんじゅ・ひろし)/1958年生まれ。東京出身。ニューヨーク在住の画家。抽象表現主義に根ざしたミニマルな表現と日本古来の絵画技法を組み合わせた作品を制作している。高野山金剛峯寺に奉納したふすま絵「瀧図」、「断崖図」などが代表作。2021年恩賜賞・日本芸術院賞。
#はばたけラボは、日々のくらしを通じて未来世代のはばたきを応援するプロジェクトです。誰もが幸せな100年未来をともに創りあげるために、食をはじめとした「くらし」を見つめ直す機会や、くらしの中に夢中になれる楽しさ、ワクワク感を実感できる体験を提供します。そのために、パートナー企業であるキッコーマン、クリナップ、クレハ、信州ハム、住友生命保険、全国農業協同組合連合会、日清オイリオグループ、雪印メグミルク、アートネイチャー、東京農業大学、グリーン・シップ、ヤンマーホールディングス、ハイセンスジャパンとともにさまざまな活動を行っています。