東京工科大学(東京都八王子市)は、AI教育と研究を加速させるため、NVIDIA(エヌビディア)のインフラとソフトウェアを用いて日本の私立大学最大のAIスーパーコンピューターを構築し、本年10月に本格稼働させることを予定している。これにより、教育面では、学生が次世代のAI社会に対応できる実践的なスキルを習得するための環境整備を進め、研究面では、最先端のAI技術や高性能計算資源を生かした高度な課題解決を目指していく。
同大AIテクノロジーセンター・ICT部門長の生野壮一郎教授は、「AI教育について日本は遅れていると言わざるを得ません。学生たちには、AIを使うことが楽しいと感じてもらいたい。またAI技術を活用することで、想像もできない未来を自分たちが創り上げていける可能性もあるということを感じてもらえるように指導をしていきたいと思っています」と話している。
また一方で同大の香川豊学長は、「AIをどう使うのか、あるいはどう使われてしまうのか、その関係をきちんと決めておくことが重要です。東京工科大は、AIの基礎・基盤から最新の応用までをさまざまな国の人が⼀緒に学び、本学を離れた後にもそれぞれの人生ステージに合わせてアップデートし続けることを可能にします」と、AI倫理教育の重要性についても語った。
カルチャー
レコメンド

かつての学び舎で夏の祝祭 映画『国宝』の舞踏家も登場

女王を食べた日 【コラム カニササレアヤコのNEWS箸休め】

「じゃわめぐりんご祭り」でりんご尽くしの⻘森を満喫 「ボルダりんご」や「りんゴルフ」で競おう

キッコーマン 「おいしい記憶かるた」のデザイン担当が決定 イラストレーターの小山友子さんに

複数年契約を導入 米の生産・流通で JA全農の金森正幸常務が講演

セナのマクラーレン・ホンダも展示 山梨県立博物館で、人と車の歴史と未来をたどる特別展

「コックリさん」の本が50年ぶりによみがえった 迷信のメカニズムや自動書記現象の実例など多方面から探究

1万4千年前の佐世保の知られざる姿とは? 特別史跡福井洞窟のサイドミュージアムで地域展を開催

10周年の『日光さる軍団』が、“かわい過ぎて食べられない! ” 三猿カレーなど3つの新サービスを開始

吟醸酒の副産物をアップサイクル 「食べられるスプーン」を使った試食会を中学校で開催

高性能アルミ窓で業界脱炭素化 リクシルが独シューコーと推進
