ふむふむ

宅配業者からのメールに注意!? 詐欺電話・SNSに関するレポート

 特殊詐欺が後を絶たない。少し前まで、高齢者を狙った振り込め詐欺に注目が集まっていたが、最近ではSNSを使用した詐欺が目立ち、若年層の被害者も少なくない。そうした中、テクノロジーで社会解決に挑むトビラシステムズ(名古屋市)は、2024年6月に同社調査で確認された詐欺電話や詐欺SMSに関する独自調査レポートを公開した。調査期間は6月1日〜6月30日。

 それによると、2024年6月に新たにトビラシステムズの迷惑電話番号データベースに登録された番号の種別割合は、国際電話番号が43.7%(前月比−21.5%)で前月より大きく減少したものの、携帯電話番号は30.2%(前月比+20.9%)、固定電話番号は16.1%(前月比+8.9%)と増加した。特定IP電話番号(050番号)は、2023年6月から緩やかに減少傾向となり、6月は過去12カ月間で最も低い6.9%(前月比−5.7%)だった。

 他方、発信元に「070」「080」の携帯電話番号を使用した、自動音声ガイダンスによる電気料金営業の迷惑電話が急増。自動音声ガイダンスでは、「光熱費の削減診断」などの名目でアンケートに回答させるものや、電力会社の名前をかたるものが発生していると同社では分析している。

 また、着信件数が多かった国際電話の国番号は、北米地域の「+1」、スリランカの「+94」、イギリスの「+44」、国際フリーフォンの「+800」が上位となり、6月は新たに「+40」から始まるルーマニアの電話番号からの着信件数が5位となった。

 このほか、確認されたフィッシング詐欺のSMSの種別割合は、宅配事業者をかたる手口が90.6%を占め、金融・決済サービスをかたる手口が7.3%、通信事業者をかたる手口が1.2%。宅配業者を名乗るメールには注意が必要といえそうだ。

 同社では、詐欺SMSの対策として以下の3点を強調している。

・身に覚えのないメールやSMSが届いた場合、文面に添付されたURLに触らない

・日頃利用するサービスは、公式アプリやブックマークしたサイトから情報を確認

・迷惑SMS対策サービスを活用し、フィッシング詐欺などの不審なSMSを自動で遮断