ジェンダー

キャリアもプライベートも子育ても “第四の居場所”が働く女性の可能性をひらく —NewMeコミュニティ「Fourth」始動

 家庭(ファーストプレイス)、職場(セカンドプレイス)との間で、働く女性が安心して等身大で語り合える場は、まだ少ない。ロールモデル不足、同じ温度感で相談できる仲間の不在——。そんな声に、働く女性向けのイベントやメディア運営・YouTube発信を通じて等身大のロールモデルを発掘してきたNewMeが応える。二人の共同創業者(篠原さくらCEO、笹川友里CCO)は語った。

 「居心地のいい場所として提唱される「サードプレイス」から派生し、働く女性が自分たちと向き合える場の必要性を感じた。会社や肩書きを越えて同世代の仲間とつながり、“自分と向き合える場”。その延長線上にフォースプレイスコミュニティ『Fourth』を作りたいと思っています」

NewMe篠原さくらCEO(左)とNewMe笹川友里CCO

起業して見えた、“女性活躍”の光と影

篠原 私たちはありがたいことに、「女性だから」何かを押し上げられたとか、逆にチャンスがなかったと感じたことは少なくて、これまで仕事を純粋に楽しんでこられた部分が大きかったと思っています。でも独立し、外に出てみると、「女性活躍」が進んでいる一方で、自分のキャリアに不安を感じている20〜40代女性の多さに気づかされました。

笹川 そうだね。「今の職場にこのままいていいのか」「管理職になれる気がしない」みたいな漠然とした不安を抱えてる方はすごく多くて。特に、学歴やキャリアがある女性たちからも、「同じ目線で話せる相談先が本当にない」という声がよく届いていて。男性と比べて、自信を持ちづらい性質があるとも言われる女性たちが、安心して語り合える場が圧倒的に少ないなと実感するようになったのは、この2年間の大きな気づきでした。

篠原 私たちが最初に開催したイベントは、法人化前の有志活動でした。キャリアのあるすてきな100名以上の女性たちから応募が集まって、話を聞いていく中で多くの方が「正解がわからない」と悩んでいたんです。ありがたいことに女性にとって選択肢が増えた時代だからこそ、自分にとっての“正解”を誰かを参考にしたり相談したりすることで探したい気持ちは強くなっているのかもしれません。

「私たちが思う“ロールモデル”は、1パターンじゃない」

 笹川 個人的には、「バリキャリ」という言葉の概念が特に若い世代を中心に変わってきている気がして。以前は「すべてを捨ててキャリアだけに没頭している」みたいなイメージが先行しがちだったけど、実際はキャリアを軸にしながらももっと「欲張り」な生き方がしたい人が増えてると思うんですよね。仕事も趣味も家庭も、ファッションも——すべて楽しみたい。

篠原 わかる。だから私たちが思うロールモデルって、「この人みたいになりたい」だけじゃなくて、「この人のここをまねしたい」「このバランス感覚は取り入れたい」っていう“パーツモデル”でもいいと思ってる。全く同じ人間になるなんて不可能なんだから、一人の人を全部参考にしようと思う必要はない。

笹川 でも、世の中全体で見ると、そんな環境はまだ少数派で。頑張って管理職になった華々しい経歴の女性さえも本当はいろんな葛藤があって不安に思っていたり、逆に後輩たちが「あんなにすごい人にはなれない」と勝手に思ってしまったり。その“間”にある選択肢やリアルをもっと見せていきたいなと思うようになりました。

“選択肢があるから悩む”というぜいたくな問いに向き合う

 篠原 「管理職になってみたいとも思うけど、女性管理職が社内にいないから不安」「子どもを産んでも、キャリアを諦めたくないが、ライフとの両立が未知数」——。こうした悩みは本当にぜいたくな悩みなのかもしれないけれど、それでも“選択肢がある”時代だからこそ、多くの女性たちが自分と向き合わざるを得なくなっているのだと思います。

笹川 それに、そもそも仕事が「楽しくない」「成長実感がない」などと感じていたら、キャリアの選択肢を自ら狭めちゃうこともあるよね。「この会社にいたら、私は管理職になれないな」とか、「この程度でいいか」って諦めてしまうのは、すごくもったいない。

篠原 だからこそ、私たちは「働くことを軸に人生を豊かにしたい」人たちが、自分の価値観に合った選択をできるような場をつくりたいと思ってきました。正解は一つじゃないし、「自分なりのキャリアのつくり方」を考えることが大事なんだと思います。

この2年で出会った4000人が背中を押してくれた

笹川 創業当時から、実はコミュニティの構想はずっとありました。でもスタートさせるのは、「思想がちゃんと伝わる形になってから」と決めていたよね。まずはYouTubeやイベントを通じて、私たちが大事にしている価値観を共有していくことに専念しました。

篠原 おかげさまで、イベントには累計4000人以上の女性たちが参加してくれて。働く女性向けコンテンツというニッチな領域ではありつつも、YouTubeの登録者も1万人を超えて。そんな今だからこそ、「そろそろ次のステップとして、コミュニティを立ち上げよう」と思えたんです。

笹川 いま働いている方々の中には、管理職になったあとに「引き出しがもっと必要」「視座が足りない」と悩んでいる方や、そもそも相談できる場所がないという方も多い。だから、企業では個別にサポートしづらい部分を、私たちのような第三者が担っていく意義は大きいと思っています。

Fourthは、“利害関係のないつながり”を育てる場

 篠原 私たちのイベントに来てくださる方々って、本当に楽しそうにイベント後も会場に残って語り合っていて。運営メンバーが撤収しても、参加者の皆さんだけで残ってビールを追加注文されながらLINE交換していることも珍しくない(笑)。あれって、実はすごく貴重な光景だと思っていて。

笹川 コミュニティの名前は、職場でも家庭でもない、居心地のいい場所を超えた自分と向き合える、第四の居場所=“Fourth”にしました。仕事を軸に、自分の人生を前向きに切り開いていく。そのために、等身大で語れる仲間や、少し先を行くメンターたちとつながれる場が、きっと力になるはずです。メンターとしては私たちが心からお勧めできるキャリア・ライフをハンドリングする10名強の方にご一緒していただきます。コミュニティ参加者同士の横のつながりに加え、メンターとの相談会なども定期的に開催していく予定です。

【メンター一覧】

篠原 キャリア、ライフ、学び、ファッション、恋愛、子育て——すべてを諦めたくない。そんな「欲張りな人生」を充実させていくきっかけとなる場所にしていきたいですね。

 

【Fourthコミュニティについて】

詳細、申し込みはこちら

・一次募集 申込期間:2025年10月1日(水)~10月24日(金)23時59分
※先着順・定員に達し次第募集終了。以降の申し込みについては時期を見てお知らせします。

・決済案内:随時

・Slack登録案内:10月27日(月)~10月31日(金)

・活動開始:11月3日(月)

※本記事は、NewMe との連携企画です。