荒木飛呂彦の人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズのスピンオフ「岸辺露伴は動かない」を高橋一生主演で実写化したテレビドラマの映画版第2作『岸辺露伴は動かない 懺悔室』が5月23日(金)から全国公開された。邦画初となる全編ベネチアロケを敢行した本作で、露伴がベネチアの迷宮に迷い込むきっかけとなる仮面職人のマリアを演じた玉城ティナに話を聞いた。

-このシリーズに対するイメージはどのようなものがありましたか。
高橋さんが演じられている岸辺露伴が人物の解釈も含めて本当にぴったりだと思いました。チーム全体で原作を壊さない意識を持ちながら、どうすれば広げていけるのかを考えている作品だと思っていたので、そこに自分が入った時にどうプラスになれるのかということを考えました。漫画の実写化は難しいというイメージがありましたが、この作品に関してはあまりネガティブな声を聞かないし、スタッフやキャストの皆さんが「やるならとことんやりましょう」という感じで携わられているからこそできることだと思います。高橋さんの岸辺露伴というキャラクターが真ん中にはいますが、毎回キャストもキャラクターも変わっていく中で、露伴のスタンスが原作とはちょっと違ったりもするので、難しいだろうなと思いながらも、それを受け入れる高橋さんの器の大きさや監督の広げる力みたいなことをすごく感じました。今回の衣装はもちろん、ベネチアでオールロケができたこともポイントだと思います。
-最初に脚本を読んだ時の印象は?
マリアが持つ運命や、父親にかけられた呪いを娘が受け継ぐところには、切っても切れない家族の縁みたいなものを強く感じましたし、原作を広げながら脚本でこういうふうに落とし込んでいくんだという驚きもありました。特に私が演じるところは、話を膨らませた部分が多かったので、原作を殺さずに何十倍も面白くできるんだというわくわく感が脚本の時点でありました。
-実際に演じてみて感じたことはありましたか。
マリアという役は感情的になることはあまりありません。彼女がここに来るまでにはたくさんの挫折や恨みみたいなマイナスの感情があったと思うんですけど、私が演じた20代半ばぐらいのマリアは、もうそれを超えて自分を客観視しているような感じだったので、自分の運命の悲しさをひけらかすのではなくて、言葉の言い方や目線でにじませるように演技をしなければならないところが大変でした。脚本から読み取ったものをそのままやった感じです。監督からも何か言われることはほとんどなくて、自由にやらせてもらってかえって不安になるぐらいでした。