日本国内で行われている数多くの発掘調査の成果を国民に知らせ、埋蔵文化財の保護について理解を深める目的で文化庁が開催している「発掘された日本列島展」。今年で29回目だ。同展の図録の編集を担当した文化財調査官の大澤正吾さんが中身を詳しく解説してくれた。第1弾は「我がまちが誇る遺跡」。単発の遺跡の調査で分かったことに留まらず、継続的に調査研究をする中で「ストーリーとして分かったこと」、あるいは「継続した調査によって初めて分かったこと」を紹介する。
カルチャー
レコメンド

世界遺産・東寺の秋を彩るアート展 古都の荘厳な空間とインドの鮮烈な作品の共鳴

キャンプで“いただきます”までの大冒険 自然から採る、釣る、作るを体験、対象は小3~中2

区立小の児童が考えた新作パンを販売 首都圏ライフ、大田区内店舗のインストアベーカリーで

全国から30店舗以上の人気店が大集合 横浜でさつまいもグルメの祭典「横浜おいも万博2025」を開催

給油判断、AIが代行可能へ セルフGSの省力化後押し

季節の定番からかわいい花まで 33種類の折り方を解説した『四季を彩る 花の折り紙』

子育て・定住支援を進める東京・奥多摩町 変革期を迎え、おむつギフトカードの提供も

魯山人にふれ、古九谷に魅了される秋の加賀で文化と芸術の旅

保護者向け、性教育の子どもへの“伝え方”講座を無料開催 性教育メディア「命育®」が団体募集をスタート

オンライン試験中の不正防止技術に問い合わせ急増 AIが視線やまばたきを検知し分析

高性能アルミ窓で業界脱炭素化 リクシルが独シューコーと推進
