日本国内で行われている数多くの発掘調査の成果を国民に知らせ、埋蔵文化財の保護について理解を深める目的で文化庁が開催している「発掘された日本列島展」。今年で29回目だ。同展の図録の編集を担当した文化財調査官の大澤正吾さんが中身を詳しく解説してくれた。第4弾は「考古学のニュースが熱い」。この1年、豊富な考古学系のニュースが続いている。その中でも一際大きな話題となったのが、奈良県富雄丸山古墳の調査成果だ。副葬品の優秀さに加えて、古墳時代の社会を考える上でも重要な発見だという。
カルチャー
レコメンド

保護者向け、性教育の子どもへの“伝え方”講座を無料開催 性教育メディア「命育®」が団体募集をスタート

オンライン試験中の不正防止技術に問い合わせ急増 AIが視線やまばたきを検知し分析

クルマを保有しない理由のトップは「維持費が高い」 保有する理由で最も多いのは?

里山没入体験を京都で かやを刈り取りながら生演奏が聴ける時間も

福井県の新キャッチコピーは「いいとこ、掘りだくさん。」 それをさらに生かすロゴデザインを募集中

美しい海岸線を駆け抜ける マーガレットリバー・ウルトラマラソン

総合グランプリは滋賀県の横江千寿さん 第10回ジャパンウイメンズコレクション

平和への願い、小野リサさんの歌声に乗せ 大阪・関西万博ブラジル館の閉館イベント

7人の芸術家が奏でる「源氏物語」 新たな表現で、千年の雅が令和に息づく

規格外ロス食品をお弁当に “上等な食材”でボリューム満点の日替わりメニュー

高性能アルミ窓で業界脱炭素化 リクシルが独シューコーと推進
