日本国内で行われている数多くの発掘調査の成果を国民に知らせ、埋蔵文化財の保護について理解を深める目的で文化庁が開催している「発掘された日本列島展」。今年で29回目だ。同展の図録の編集を担当した文化財調査官の大澤正吾さんが中身を詳しく解説してくれた。第3弾は「遺跡から読み解く多様な歴史文化」。日本列島の歴史文化の多様さについて、遺跡を細かい視点で見ていくことで浮き彫りにしていく新企画。初年度には、北海道のオホーツク海沿岸の地域と琉球列島という日本列島の北端と南端を取り上げている。
カルチャー
レコメンド

親子で学べる巨大地震のサバイバル 分かりやすい科学漫画を期間限定で無料公開

一番上がった都道府県は? 7月のアルバイト・パートの平均時給調査

“何をすればいいか分からない”をなくす 「おくやみ手続きナビ」がリニューアル、死後手続きの総合メディアへ

「長谷寺 NIGHT TABLE 2025」を開催 秋のアート・音楽・食の体験型イベント

西武バスで19歳バス運転士2人がデビュー 埼玉県内最年少の路線バス運転士が誕生

まだ間に合う!「大昆虫展2025」—自由研究のヒントが詰まった夏の定番イベント、残り10日

埼玉県春日部市の全公立保育所で「おむつカンパニー」を導入 紙おむつサブスク、災害時の物資提供協定も締結

日本とアフリカが築く食料安全保障とブルーエコノミー 笹川平和財団がTICAD9公式サイドイベントでハイレベルシンポ

夏休みは楽しいけどSNS疲れも 高校生のホンネ調査

億万長者と無一文を往復したアラビア石油の創業者 日本経済史の‟陰の主役”を知る小説

高性能アルミ窓で業界脱炭素化 リクシルが独シューコーと推進
