日本国内で行われている数多くの発掘調査の成果を国民に知らせ、埋蔵文化財の保護について理解を深める目的で文化庁が開催している「発掘された日本列島展」。今年で29回目だ。同展の図録の編集を担当した文化財調査官の大澤正吾さんが中身を詳しく解説してくれた。第3弾は「遺跡から読み解く多様な歴史文化」。日本列島の歴史文化の多様さについて、遺跡を細かい視点で見ていくことで浮き彫りにしていく新企画。初年度には、北海道のオホーツク海沿岸の地域と琉球列島という日本列島の北端と南端を取り上げている。
カルチャー
レコメンド

一般相対性理論発表から100年を記念 東京理科大学が「アインシュタイン展」を開催

「知ることは、世界を愛する第一歩」 【サヘル・ローズ✕リアルワールド】

瀬戸内の絶景と珍しい石風呂を楽しめる温泉旅館 広島に来夏「界 宮島」が開業

競技かるたに触れる、学ぶ、好きになる! 「かるチャレ」を9月に大阪で初開催

『国宝』と大福 【馬場典子 コラムNEWS箸休め】

手話が「手真似」とからかわれた時代の家族の絆の話 『わたしのこえがきこえますか』を東京・豊島区で上演

親子で学べる巨大地震のサバイバル 分かりやすい科学漫画を期間限定で無料公開

一番上がった都道府県は? 7月のアルバイト・パートの平均時給調査

“何をすればいいか分からない”をなくす 「おくやみ手続きナビ」がリニューアル、死後手続きの総合メディアへ

「長谷寺 NIGHT TABLE 2025」を開催 秋のアート・音楽・食の体験型イベント

高性能アルミ窓で業界脱炭素化 リクシルが独シューコーと推進
