吹田市は3月13日、同市内で吹田市の歴史と未来を考える「歴史×未来 クロスシンポジウム」を開催。研究者、吹田市で活躍しているまちづくりの担い手らが意見交換し、集まった市民と、未来に向けた新たな課題や提言を共有した。
吹田市は1970年大阪万博の会場となった。シンポジウムは、半世紀余の時を超え目覚ましく発展した同市を改めて見つめるとともに、2025年大阪・万博を契機に、さらなる発展の方向性を探ることが目的だ。
司会・進行を務めた大阪公立大学大学院工学研究科の嘉名光市教授は「2025年の大阪・関西万博は、よりよいまちづくりを進めていこうということが大きなテーマにもなっている。そういうテーマを市民の皆様と共有し、議論するきっかけにしたい」とあいさつ。第一部として、大阪大学の澤木昌典名誉教授、関西大学環境都市工学部の木下光教授が1970年大阪万博から現在までの足跡を、調査結果や過去の写真資料などを使って振り返り、都市としての吹田の特徴や潜在性を解説した。
第二部では、株式会社Paddleの赤堀順一・最高経営責任者(CEO)、吹田市旭通商店街協同組合の池内かおり理事長、学生団体「吹田クリエイティブムーブメンツ」の井上颯大さんらが、それぞれの活動、取り組みに込める思いなどを紹介。地域メディア「吹田日和」を運営する赤堀さんは「(まちづくりに)関わる方も楽しみながら、皆で吹田をワクワクさせていけたらいい」と語った。
外部の識者として参加した、東京理科大学創域理工学部の伊藤香織教授、ひと・ネットワーククリエイターの山下裕子さんは、他都市との比較も交えながら、吹田の持つ潜在性や魅力について意見を述べた。
カルチャー
レコメンド

酪農学園大学が最先端のロボット牛舎を新築中 未来型酪農を実践的に学べる環境を提供

音の風景 【コラム カニササレアヤコの NEWS箸休め】

群発地震トカラ列島に住民戻る 「人のつながり」再生めざす 菅沼栄一郎 ジャーナリスト 連載「よんななエコノミー」

刀の「鐔」は武士の究極のおしゃれグッズ 大阪歴史博物館で約40点を特集展示

決戦食レシピ 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」

セルフ抹茶にガラスペン 湯河原の宿で、一味違う秋の夜長の過ごし方を

〝現代音楽〟の入門編として最適 【コラム 音楽の森 柴田克彦】

光と音が彩る世界遺産「佐渡島の金山」「世界遺産×アートプロジェクト」を10月17日から開催

富良野の子育て環境と仕事を見学 生活がイメージできる「ふらの移住ツアー2025」

異例ずくめのマニラ邦人殺害 【水谷竹秀✕リアルワールド】

高性能アルミ窓で業界脱炭素化 リクシルが独シューコーと推進
