吹田市は3月13日、同市内で吹田市の歴史と未来を考える「歴史×未来 クロスシンポジウム」を開催。研究者、吹田市で活躍しているまちづくりの担い手らが意見交換し、集まった市民と、未来に向けた新たな課題や提言を共有した。
吹田市は1970年大阪万博の会場となった。シンポジウムは、半世紀余の時を超え目覚ましく発展した同市を改めて見つめるとともに、2025年大阪・万博を契機に、さらなる発展の方向性を探ることが目的だ。
司会・進行を務めた大阪公立大学大学院工学研究科の嘉名光市教授は「2025年の大阪・関西万博は、よりよいまちづくりを進めていこうということが大きなテーマにもなっている。そういうテーマを市民の皆様と共有し、議論するきっかけにしたい」とあいさつ。第一部として、大阪大学の澤木昌典名誉教授、関西大学環境都市工学部の木下光教授が1970年大阪万博から現在までの足跡を、調査結果や過去の写真資料などを使って振り返り、都市としての吹田の特徴や潜在性を解説した。
第二部では、株式会社Paddleの赤堀順一・最高経営責任者(CEO)、吹田市旭通商店街協同組合の池内かおり理事長、学生団体「吹田クリエイティブムーブメンツ」の井上颯大さんらが、それぞれの活動、取り組みに込める思いなどを紹介。地域メディア「吹田日和」を運営する赤堀さんは「(まちづくりに)関わる方も楽しみながら、皆で吹田をワクワクさせていけたらいい」と語った。
外部の識者として参加した、東京理科大学創域理工学部の伊藤香織教授、ひと・ネットワーククリエイターの山下裕子さんは、他都市との比較も交えながら、吹田の持つ潜在性や魅力について意見を述べた。
カルチャー
レコメンド

次世代リーダーよ、未来の常識を創り出せ! 政策コンテスト「第3回 次世代政策サミットJAPANビジョン2050」

理系女子社員の活躍アピール 発信を強化する企業が増加

コンビニでオンライン診療を受けられる時代に 個室ブースで手軽に受診

生成AIを使っている働く女性の割合は? 2年前の調査と比較すると大幅増加か

米不足の今こそ米粉 簡単に作れるパンやお菓子100点のレシピ集

建築から見る、「人間が主役」の万博の魅力 大阪公立大・倉方教授が解説

そうめんの日にちなんで77円新宿「素麺屋糸」で7月7日、1日だけのキャンペーン

長崎・福江島でヴィラ宿泊者にドローンデリバリー 離島の物流課題を付加価値に転換

おうちのお部屋のようで安心して愛猫を預けられる 広々とした個室型猫専用ペットホテルが名古屋市にオープン

アイセイ薬局の健康情報誌が「爪と毛」を特集 フリーペーパー「ヘルス・グラフィックマガジン」

高性能アルミ窓で業界脱炭素化 リクシルが独シューコーと推進
