吹田市は3月13日、同市内で吹田市の歴史と未来を考える「歴史×未来 クロスシンポジウム」を開催。研究者、吹田市で活躍しているまちづくりの担い手らが意見交換し、集まった市民と、未来に向けた新たな課題や提言を共有した。
吹田市は1970年大阪万博の会場となった。シンポジウムは、半世紀余の時を超え目覚ましく発展した同市を改めて見つめるとともに、2025年大阪・万博を契機に、さらなる発展の方向性を探ることが目的だ。
司会・進行を務めた大阪公立大学大学院工学研究科の嘉名光市教授は「2025年の大阪・関西万博は、よりよいまちづくりを進めていこうということが大きなテーマにもなっている。そういうテーマを市民の皆様と共有し、議論するきっかけにしたい」とあいさつ。第一部として、大阪大学の澤木昌典名誉教授、関西大学環境都市工学部の木下光教授が1970年大阪万博から現在までの足跡を、調査結果や過去の写真資料などを使って振り返り、都市としての吹田の特徴や潜在性を解説した。
第二部では、株式会社Paddleの赤堀順一・最高経営責任者(CEO)、吹田市旭通商店街協同組合の池内かおり理事長、学生団体「吹田クリエイティブムーブメンツ」の井上颯大さんらが、それぞれの活動、取り組みに込める思いなどを紹介。地域メディア「吹田日和」を運営する赤堀さんは「(まちづくりに)関わる方も楽しみながら、皆で吹田をワクワクさせていけたらいい」と語った。
外部の識者として参加した、東京理科大学創域理工学部の伊藤香織教授、ひと・ネットワーククリエイターの山下裕子さんは、他都市との比較も交えながら、吹田の持つ潜在性や魅力について意見を述べた。
カルチャー
レコメンド

雲海とサンセットを楽しめるマウンテンリゾート 「SORA terrace」のグリーンシーズンがスタート

「しまなみサラウンド2025」を6月に初開催、エントリー受付中 瀬戸内の3つの島を走るマラニック形式のウルトラランニングイベント

味わい深いうんちの役割 【辛酸なめ子 コラムNEWS箸休め】

「たべっ子どうぶつ THE MOVIE モフモフSHOP」を渋谷PARCOで開催 オリジナルグッズや新作フォトスポットが目白押し

案外本好きな子どもたち 読みたい本と出会うきっかけは?

アムステルダムの江戸前ずし店 予約殺到で営業枠を追加

ホノルルマラソンを走りたい人は要チェック オンライン説明会や練習会を開催

脅威にさらされる子どもたち 「世界子供白書2024」の日本語要約版公開

作者直筆のお返事が届いたらうれしいよね! 絵本『パンどろぼう』5周年記念でフェア

法政大学が学内のトイレに無料生理用品を設置 学生との協働プロジェクト

「私たちはどう生きるのか」へのヒントに 全信中協「小さな助け合いの物語賞」、25年度も実施 あなたの体験をストーリーにしてみませんか
