カルチャー

墨田区で23区初の総合芸術祭「すみだ五彩の芸術祭」 来秋開催に向けプレイベントも

 

 東京の東部に位置し、隅田川や荒川などの水辺環境が人気の墨田区。区の主催では23区初となる総合的芸術祭「すみだ五彩の芸術祭」が2026年9月4日(金)〜12月20日(日)に開催されることが決まった。コンセプトやディレクター陣、ロゴが発表され、プレイベントや公募プロジェクトなど芸術祭に先立つプログラムがスタートした。

 区名に含まれる「墨」という文字から真っ先に連想されるのは水墨画。墨や筆づかいと余白を組み合わせて多彩な世界を表現することを「墨に五彩あり」といい、芸術祭の名前の由来になっている。「すみだの五彩」をテーマに、色彩あふれるこの世界を芸術を通して表現し、地域や人の魅力、そしてすみだに暮らす喜びを再発見できるような芸術祭を目指している。

 コンセプトは「発気揚々」(はっきようよう)。相撲の「はっきよい」というかけ声の元にもなったというこの言葉を胸に秘め、作品を見て歩いたり、参加型の作品の一員になったり、作品をきっかけに話し合ってみたり。そんな日々を繰り返すうち、仲間が生まれ、すみだがかけがえのない土地になっていく――。芸術を起点にすべての人がそれぞれのペースで居られる地域を創っていこうという気持ちが込められている。

 三羽の鳥が重なって羽ばたいているようなロゴは、平安時代、現在の墨田区業平の地(現在の東京スカイツリーの立つ地)で在原業平が詠んだ『都鳥』がモチーフ。都鳥を、墨田区の「過去・現在・未来」をつなぐ存在と捉えた。

 芸術祭では、すみだ固有の歴史やコミュニティーに息づく事象にちなみ、さまざまな地域資源を生かす多彩なプロジェクトを展開する。公募プロジェクトの申請受付期間は2026年1月12日(月・祝)~ 2月16日(月)。発表・公開を伴うアートプロジェクト、公演、展示、上映などの芸術文化活動で、すみだの人やまちとかかわるプログラムを含むものが対象。

 プレイベントは10月24日(金)、25日(土)に開催。隅田公園そよ風ひろばで開かれる「山本耕一郎『すみだのうわさプロジェクト』」は、すみだの歴史や街にあるうわさをリサーチし、「うわさ」風の文体にまとめ、フキダシ型のシールにして街に貼っていくアートプロジェクト。ほかにも平和を願うコンサートやすみだの盆踊りなどを楽しめる。