カルチャー

人形のまち岩槻で「人形供養祭」を開催 僧侶による読経で役目終えた人形の冥福を祈る

 捨てられない人形などを供養する「人形供養祭」が11月3日(月・祝)に、さいたま市岩槻区の岩槻城址公園人形塚と黒門周辺で行われる。岩槻人形協同組合 人形供養祭実行委員会の主催。

 古くなって飾らなくなったり、壊れてしまったりした「捨てるに忍びない」人形を、僧侶の読経の下、参加者が焼香し、冥福を祈り供養するイベント。毎年11月3日に開催され、今年で61回目を迎える。

 供養できるのは、ひな人形・五月人形(よろい・かぶとを含む)などの日本人形のほか、こいのぼり・羽子板・破魔矢・こけし・西洋人形・ぬいぐるみ。受け付けできないものは、ガラスケース、ひな壇・台・びょうぶなどの道具類、陶器製の人形、だるまなど。

 人形供養祭実行委員長の戸塚大介さんは「お客さまから、お人形を飾った時の家族の思い出や、お子さまが成長したお話など、良い思い出をお聞きすることがたくさんあります。感謝のお気持ちでお見送りしていただけたらと思います。飾らなくなったお人形がございましたら、ぜひこの機会に」と呼び掛けている。

 受付時間は10時~14時。供養式典は11時~12時。事前受付は不要で、供養料は1軒あたり3000円から。雨天決行。当日の持ち込みのほか、年間を通して事前の受け付けも行っている。詳細は岩槻人形協同組合のホームページに掲載している。