明けましておめでとうございます。昨年暮れに一足早い〝新春対談〟として、本郷和人・東京大学史料編纂所教授と、イラストレーター・コラムニストでもある辛酸なめ子さんを株式会社共同通信社に招き、「どうなる日本の運気」をテーマに語ってもらいました(司会は編集制作部長の高橋裕哉)。
本郷 なめ子さんはお正月にお節料理を食べますか。
辛酸 はい。お節料理にはいろいろな意味がありますよね。エビだったら、腰が曲がるまで長寿とか。
本郷 黒豆でまめまめしく働くとか。
辛酸 椎茸は陣笠だとか。かまぼこも何かありましたよね。日の出だったかな。
本郷 子どもの頃、お節料理を前に母親からいろいろ講釈を聞かされました。
辛酸 最近のお節料理は作らずに買う人が多いようですが、結構高いのに買うのはお正月に食べないと何か悪いことが起きるような気持ちがあるからでしょうか。
本郷 そういう訳でもないでしょうけど、年を取ってくるとお節料理はおいしいですよね。和食はやはりうまいなと。僕の地元では筑前煮を「がめ煮」というんですね。がめ煮を母親がいっぱい作って、温めればすぐ食べられるようになっている。お節料理が少なくなってくると、がめ煮が出てくるという。懐かしいなあ。
辛酸 年越しそばも病気にならないようにとか。そういう食の風習というのは、かなり昔からあるんでしょうか。
本郷 お節料理は節会の「節」なので、朝廷発でしょうね。やはり文化って、朝廷から出ている。天皇の力がパワーダウンしたのは江戸時代だと思うんですが、それでも天皇が存在し続けたのは文化の力じゃないかと僕は思っています。
辛酸 だから、武家も貴族に憧れていた。
本郷 外国もそうかもしれないけど、日本人って平和になると儀式が好きになる。戦乱の世の中だと儀式なんて何の得になるって話だけど、平安も江戸時代にも武士の儀式があるんです。貴族の儀式はイメージできるけど、その頃から武士も宮廷儀式が好きなんですよ。江戸城内における儀式とか、もちろん流鏑馬(やぶさめ)とかもある。浅野内匠頭の事件だって、結局は儀式がきっかけですもんね。吉良上野介は、「どうして何回教えてもわからないの」だし、浅野内匠頭にしてみれば、儀式のやり方がよく分からなくて、短気だから切りかかっちゃった。
辛酸 その赤穂浪士ですが、いま神様みたいに祀られていますよね。不思議な世界に詳しい方に聞いたら、毎日いろんな人がお参りにきて、願いごとをされるのが本当につらいって言っているらしいです。
本郷 赤穂浪士が! それはすごい(笑) 今の話は、赤穂浪士全員まとめて神様ということじゃなくて、一人一人が祀られているということ?
辛酸 全員を祀っている神社が品川区にあるんですが、それぞれが祀られている祭壇のある場所が何カ所かあるみたいです。
本郷 乃木坂46の誰を推すか、みたいな話ですね。
辛酸 この人は自分と故郷が一緒だとか、先祖が近いとか、有名だからとか、そういう理由でお参りするみたいですね。
本郷 その人が「俺は神様として祀られるだけの格がないから、あんまりやらないで」っていうのは、面白いなあ(笑)。
辛酸 もともと人間だし、亡くなってからあまり時間がたっていないから、そこまで人の願いをかなえられない。
本郷 ちょっとまだ力不足だと?
辛酸 そうです、そうです。
本郷 ノンフィクション作家の工藤美代子さんが〝見える人〟なんです。あの方がおっしゃるには、吉田松陰だとか、乃木神社の乃木(希典)さんだとか、東郷(平八郎)さんだとか、そういう若い神様は力が強いらしいですよ。
辛酸 えーっ、そうなんですか!
本郷 だからお化けが嫌いな人は、東郷神社とか乃木神社とか松陰神社とかの近くに住むといいらしい。
辛酸 将門様も霊験あるらしいですよ。将門塚も人が絶えないですし。
本郷 あの人は古いけど(笑)。メチャクチャ強力らしいですよね。将門の場合、祟るのはよく聞くけど、供養をしたり、お供えをしたりして、虚心坦懐に拝むといいことがあるんですかね?
辛酸 あるんだと思いますよ。勝負運だとか。私の友人の将門好きも惹かれるものがあって、地方の将門神社を巡っていたら、将門塚に近い大手町・丸の内で働けるようになりました。呼んでもらったと言ってましたね。