日本の食卓にあまりなじみがなかったジンが浸透してきた。近年、ハイボールと同じように食中酒として飲まれるようになり、市場は急拡大している。サントリーは2月18日、今後もジン市場が成長するとして東京都内で「ジン戦略説明会」を開催。同社の代表ブランド「ROKU〈六〉」と「翠(SUI)」について、工場の設備を増設するなど生産を強化する方針を打ち出した。

▽バーから居酒屋へ
サントリーは、1936(昭和11)年に最初のジンを発売。約80年後の2017年に6種類のボタニカル和素材を使用したプレミアムブランド「ROKU〈六〉」を開発し、国内とともに海外で人気があるジン市場に本格的に乗り出した。その後、ジントニックやマティーニ、ギムレットといったカクテルのイメージが強いジンをソーダ割りにして食事と一緒に飲んでもらおうと20年に「翠(SUI)」を発売。22年の「翠ジンソーダ缶」投入でジン市場が大きく成長した。
説明会には塚原大輔スピリッツ本部長と矢野哲次・大阪工場長らが登壇。塚原氏は「従来のジンはバーで飲むイメージが強かったが、『翠』で居酒屋や自宅で気軽に楽しむ人が増えた」と話し、国内ジン市場が24年までの5年間で約3.5倍になったと説明した。サントリーによると、若年層ほどジン飲用率が高いといい、20代のお酒を飲む人の中で、ジンソーダ缶を飲む人が26.9%と4人に1人がジンに親しんでいる。

▽市場規模はウイスキーの4%
塚原氏はジン市場の世界と日本を比較し「世界ではウイスキー市場の約16%がジン市場といわれるが、日本ではウイスキー市場の約4%しかない」と指摘し「日本はさらに大きなポテンシャルがある」とした。こうしたことから、25年は主力商品の「翠(SUI)」をリニューアルし「ジンを日本の日常酒に」とする戦略を展開する。

▽新メッセンジャーに杉咲花さん
「翠」ブランドの新テレビCMとして俳優の杉咲花さんと中島歩さんを起用し、居酒屋や自宅で食事とともに飲む酒をアピールする。説明会に合わせて開いた新CM発表会に登場した杉咲さんは「今までジンを飲む機会が少なかったが、飲んでみてすっきりとして後からユズとか緑茶など“和”を感じる」と話した。

▽季節限定で「ROKU〈六〉」をアピール
高級ブランドの「ROKU〈六〉」に関しては、季節限定として春には桜の香りを強調した「ROKU〈六〉SAKURA BLOOM EDITION」(2月25日発売)と、夏はお茶の味わいの「ROKU〈六〉NORYO TEA EDITION」(5月13日発売)を投入する。また、2025年大阪・関西万博に合わせた「ROKU〈六〉」限定商品を3月18日に発売する。

大阪工場(大阪市)の矢野工場長は、生産設備増強と見学ができる「スピリッツ・リキュール工房」の新設で計65億円を投資することを明らかにした。矢野氏は「大阪工場のジン原料酒の生産能力は2倍になる」と話した。

サントリーは「翠(SUI)」を居酒屋や自宅での食中酒としての飲用をアピールしているが、2月13日に食中酒としてトリスハイボールを打ち出したばかり。塚原本部長は「食中酒市場はまだまだ大きい。ハイボールも含め、多様な提案をしていきたい」と強調した。サントリーは2030年のジンの国内市場規模を24年の約1.8倍と想定。「シェア約8割を目指す」と居酒屋や食卓での日常酒として広がることに期待をかけている。