チョコレートは好きだけれど、原料となるカカオ生産国での児童労働など、おいしさの裏側にはさまざまな...
SDGs
燃料電池トラック用製品の生産強化 水素社会実現に向け住友理工
脱炭素と水素社会の実現に向けた事業活動の一環で、自動車用品メーカー住友理工(名古屋市)が、...
世界の産学官リーダーが地球温暖化を議論 10月9~10日、東京で国際会議ICEF2024
地球温暖化対策をテーマに世界の産学官リーダーが議論する国際会議「Innovation fo...
東京農大などが「環境賞」記念祝賀会 「土壌藻類を活用した自然回復」で受賞
「土壌藻類を活用した自然回復技術の実装」で第51回環境賞の最高賞である環境大臣賞受賞を記念した祝...
静岡県三島市のフードロス問題に対応 G-Placeが連携協定締結へ
自治体向けの業務支援を行うG-Place(京都府長岡京市)は、静岡県三島市と食品ロス削減に...
異常気象に立ち向かう! 電力を「へらす・つくる・ためる」ためにできること よみうりランドで子どもたちが“脱炭素”について楽しく体験
異常気象への懸念は世界的に高まるばかり。東京でも毎夏の酷暑やゲリラ豪雨の多さなどから、「ひと昔...
業種を超えて“食の未来”を考える 「食のサステナビリティフォーラム2024」第1回を開催
CCCMKホールディングス(東京、以下「CCCMKHD」)が取り組む共創型プラットフォーム「Vみ...
“脱炭素社会”のために家庭でできることから 東京都が「夏のHTTキャンペーン」動画公開
毎夏の酷暑、頻繁なゲリラ豪雨、最近の気象はどうなってしまっているの? ――異常気象への懸念が世...
“もったいない”から生まれたお山のコスメ 国立公園の未利用資源を活用したプロダクトブランドがスタート
長野県と岐阜県にまたがる乗鞍岳の裾野に広がる乗鞍高原には、中部山岳国立公園に位置しながらも牧場や...
夏祭りイベントで、SDGsを楽しく学ぼう 学生が小学生向けに企画、「わくわくSDGsフェスタ in 千葉商科大学」
夏祭りのようなイベントで、地域の小学生や保護者に遊びと食を楽しみながら...
小学生対象のワークショップ・展示会「めぐる水」 夏休みの自由研究にも、8月5日科学技術館で
「水の週間実行委員会」(さいたま市)は、「水の日・水の週間」に合わせ、小学生とその保護者を...
タンスに眠る着物を職人の手でアップサイクル 「着物スニーカー」が浅草インバウンドに好評
浅草の靴職人の技で再生着物と本革スニーカーを融合させた「着物スニーカー」を展開する「TOKYO...
制服やデニムの余り布でバスを飾ろう 岡山市で小学3~6年生向けワークショップ
瀬戸内地方の公共交通を盛り上げる取り組み「進(シン)・宇宙一面白い公共交通を目指...
自然のプロから生きものや自然の魅力を学ぶ 「次世代ネイチャースクール2024」オンラインと宿泊型で開催
地球温暖化や海洋プラスチック問題などの環境問題は、この数十年で広がり続けている。子どもたちに、...
グリーン人材開発協議会を設立 デジタルグリッドなど6社でスタート
電力取引事業を展開するデジタルグリッド(東京都港区)など6社は、脱炭素社会の実現に携わる人...
「未来を強くする子育てプロジェクト」募集 住友生命、子育て中の女性研究者らを支援
地域で子育て環境づくりに取り組む個人や団体や、子育てと人文・社会科学分野の研究活動の両...
美術館の垂れ幕をアップサイクル 小学生のSDGsの学びの場に
展覧会の時に美術館にかけられる垂れ幕。会期が終わるとどこにどう片づけられ...
日本ハムが植物由来素材で「プラントベースまぐろ」 「弾力と繊維感を再現」、業務用に販売開始
日本ハム(大阪市)は、こんにゃく粉などの植物由来の素材を使用して作った「プラントベースまぐ...
お祝いゴトに“社会と環境にやさしい”アートフラワーを 高品質な紙「スーパーフラワー」で作った胡蝶蘭が登場
食品ロスと同様、花き市場でも売れ残り・規格外品などの廃棄問題を抱え、生花...
“買う”から“つくる”へ これからを生き抜く方法を考える『おひとり農業』
1人で起業する方法の指南書でも、1人で生きていきなさいと説く啓発書でもない。このほど刊行された...